|
野生生物 種別の分類
世界のチョウ(蝶)とガ(蛾) (系統樹) - 生息地の動物と生物多様性
下記は新生代の地層から発掘された絶滅したチョウとガと世界に生息するチョウとガである。括弧内の説明は絶滅種では生息した年代、現存種では生息地域。年代表記は486~404万年前は486万年前から404万年前の間と読む。億年前は古生代と中生代および新生代、万年前は新生代だけを示す。その年代区分は地質時代区分表を参照。下記は進化の系統樹の一部である。
- Kingdom 動物界
- Phylum 節足動物
- Subphylum 三葉虫形亜門 (三葉虫、マーレラ)
- Subphylum 六脚亜門 (カブトガニ、サソリ、クモ、ダニ)
- Subphylum 多足亜門 (ヤスデ、ムカデ)
- Subphylum 六脚亜門 (昆虫類、その他)
- Class 昆虫綱
- Subclass 無翅下綱 (初期的な無翅類)
- Subclass 有翅亜綱 (有翅類)
- Infaclass 旧翅下綱 (カゲロウ、トンボ)
- Infaclass 新翅下綱 (新翅節類)
- Superorder 外翅上目 (コオロギ、キリギリス、バッタなど)
- Superorder 網翅上目 (ナナフシ、ゴキブリ、カマキリなど)
- Superorder 準新翅上目 (セミ、ハゴロモ、カメムシなど)
- Superorder 内翅上目 (ハチ、アリ、コウチュウなど)
- Superorder 脈翅上目 (ラクダムシ、ヘビトンボなど)
- Superorder 双翅上目 (ノミ、ハエなど)
- Superorder 外翅上目 (トビケラ、チョウ、ガ)
- Order チョウ目 (鱗翅目)
- Suborder カウリコバネガ亜目 (蛾)
- Suborder 有吻亜目
- Infraorder 単門下目(蛾、蝶)
- Superfamily カイコガ上科(蛾)
|
 | カイコガ科 |
カイコガ (家畜化された昆虫) |  | カレハガ科 |
カレハガ (枯葉に擬態) |  | ヤママユガ科 |
リーガル・モス (北米),
ヤママユガ科の一種 (北米),
メダマヤママユ (北米; 目玉模様),
ヤママユガ科の一種 (南米; 猛毒の毛虫),
オナガミズアオ (アジア),
アトラス・モス (東南アジア; 30cm),
マダガスカルオナガヤママユ (アフリカ; 15cm),
ハグルマヤママユ (熱帯アジア; 目玉模様),
ヒメクジャクヤママユ (旧世界の北半球; 目玉模様) |
- Superfamily ヤガ上科(蛾)
|
 | ヒトリガ科 |
ヒトリガ (北半球),
シタベニヒトリ (ヨーロッパ),
ヒトリガ科の一種 (ユーラシア),
キバネモンヒトリ (旧世界の北半球) |  | ヤガ科 |
ナンベイオオヤガ (ブラジル; 31cm),
ハガタキリバ (ヨーロッパ; 枯葉に擬態) |  | シャチホコガ科 |
モクメシャチホコ (ヨーロッパ),
シャチホコガ (旧世界の北半球),
シャチホコガ科の一種 (ヨーロッパ; 小枝の断片に擬態) |  | ドクガ科 |
エルモンドクガ (旧世界の北半球),
ドクガ科の一種 (メスは飛べない) |  | ヤガ上科の一科 |
マツノギョウレツケムシ (ヨーロッパ; 行列を作る毛虫) |
- Superfamily シャクガモドキ上科(蝶)
- Superfamily セセリチョウ上科(蝶)
|
 | セセリチョウ科 |
アオバセセリ (アジア),
ヒメチャマダラセセリ (Palearctic) |
- Superfamily アゲハチョウ上科(蝶)
- Family アゲハチョウ科(蝶)
|
 | プラエパピリオ亜科 |
プラエパピリオ (5580~4860万年前) |  | ウスバアゲハ亜科 |
タイテス (3390~2840万年前),
ドリティテス (2300~530万年前),
シボリアゲハ (熱帯アジア),
アッコウスバシロチョウ (南アジア),
アポロウスバシロチョウ (ユーラシア),
ホソオチョウ (東アジア),
タイスアゲハ (ヨーロッパ) |  | アゲハチョウ亜科 |
ベニモンアゲハ (熱帯アジア),
オナガタイマイ (南アジア),
ヨーロッパタイマイ (ヨーロッパ),
シロスソビキアゲハ (熱帯アジア; 長い尾),
アレクサンドラトリバネアゲハ (パプアニューギニア; 28cm),
ゴライアストリバネアゲハ (ニューギニア; 21cm),
モンキアゲハ (熱帯アジア),
ミヤマカラスアゲハ (東アジア),
オビクジャクアゲハ (東南アジア),
タスキアゲハ (南北米),
マルケルスアゲハ (北米),
ヘレナキシタアゲハ (熱帯アジア) |
- Family シロチョウ科(蝶)
|
 | シロチョウ亜科 |
クモマツマキチョウ (ユーラシア),
ベニモンシロチョウ (熱帯アジア),
モンシロチョウ (ユーラシア) |  | モンキチョウ亜科 |
ミヤマモンキチョウ (ヨーロッパ),
オオヤマキチョウ (熱帯アメリカ; 葉に擬態) |
- Family タテハチョウ科(蝶)
|
 | コムラサキ亜科 |
チョウセンコムラサキ (ヨーロッパ),
アカボシゴマダラ (東アジア),
オオムラサキ (東アジア) |  | カバタテハ亜科 |
ベーツタテハ (アマゾン),
ルリオビウラベニタテハ (熱帯アジア),
ウラベニタテハ (南米),
アカネタテハ (熱帯アメリカ),
アンピロウラジロタテハ (熱帯アメリカ),
ベニオビウズマキタテハ (熱帯アメリカ),
クリメナウラモジタテハ (熱帯アジア),
ミツボシタテハ (熱帯アメリカ),
アケボノミズイロタテハ (熱帯アジア) |  | フタオチョウ亜科 |
エウリピレコノハタテハ (tropical America),
シロオビフタオチョウ (アフリカ),
ナルキッサスミイロタテハ (南米) |  | イシガケチョウ亜科 |
ホソオツルギタテハ (南北米),
チビイシガキチョウ (東南アジア) |  | マダラチョウ亜科 |
オオカバマダラ (北米; 最長級の渡り),
リュウキュウアサギマダラ (インド ; 成虫で越冬),
アサギマダラ (熱帯アジア; 渡り蝶),
オオゴマダラ (Fly like paper dance+東南アジア; 紙が舞うように飛ぶ) |  | ドクチョウ亜科 |
オビモンドクチョウ (熱帯アメリカ),
エラートドクチョウ (熱帯アメリカ),
ツマグロヒョウモン (熱帯アジア),
ミヤマヒョウモン (ヨーロッパ),
アサヒヒョウモン (北半球) |  | モルフォチョウ亜科 |
アキレスモルフォ (南米),
ウスイロメダマチョウ (ニューギニア; 目玉模様) |  | タテハチョウ亜科 |
ニムファリテス (3720~3390万年前),
プロドリアス (3720-3390万年前),
ヨーロッパアカタテハ (北半球),
アカマダラ (ヨーロッパ),
ミドリタテハ (熱帯アメリカ),
ヒメフチグロヒョウモンモドキ (ヨーロッパ),
チョウセンヒョウモンモドキ (旧世界の北半球),
ベニモンヒョウモンモドキ (南北米) |  | ジャノメチョウ亜科 |
アケボノスカシジャノメ (熱帯アメリカ),
ウスイロコノマチョウ (熱帯地域; 成虫で越冬),
ヨーロッパシロジャノメ (ヨーロッパ),
ウラジャノメ (ヨーロッパ; 目玉模様) |
- Family シジミチョウ科(蝶)
|
 | ベニシジミ亜科 |
ムラサキベニシジミ (ユーラシア),
ウスグロベニシジミ (ヨーロッパ) |  | ヒメシジミ亜科 |
イカルスヒメシジミ (旧世界の北半球) |  | ミドリシジミ亜科 |
ムラサキツバメ (熱帯アジア; 成虫で越冬),
ミドリオコツバメ (旧世界の北半球; 葉に擬態) |
- Family シジミタテハ科(蝶)
|
 | トウヨウシジミタテハ亜科 |
テレシアシジミタテハ (東南アジア) |  | シジミタテハ亜科 |
シジミタテハ科の一種 (2500~1500万年前),
ハリメデメダマシジミタテハ (熱帯アメリカ),
ニシキオナガシジミタテハ (中南米),
ダイダイフチドリシジミタテハ (南米),
オオスカシツバメシジミタテハ (アンデス),
ペリアンデルツバメシジミタテハ (中南米) |
- Superfamily スズメガ上科(蛾)
- Family スズメガ科(蝶)
|
 | ホウジャク亜科 |
キョウチクトウスズメ (旧世界の北半球),
ベニスズメ (ユーラシア),
スズメガ科の一種 (ユーラシア; マルハナバチに擬態),
シタベニセスジスズメ (旧世界; 枯葉に擬態),
ホウジャク (ユーラシア; ハチドリのような蛾) |  | ウチスズメ亜科 |
スズメガ科の一種 (南北米) |  | スズメガ亜科 |
メンガタスズメ (アジア),
クロメンガタスズメ (アジア),
ヨーロッパメンガタスズメ (ヨーロッパ),
スズメガ科の一種 (南北米; 18cm) |
- Superfamily ツバメガ上科(蛾)
|
 | ツバメガ科 |
ツバメガ科の一種 (?~1895年; アゲハのような容姿),
オオナンベイツバメガ (南米; アゲハのような容姿),
ニシキオオツバメガ (マダガスカル; アゲハのような容姿),
オジロルリツバメガ (豪州; アゲハのような容姿) |
- Superfamily トリバガ上科(蛾)
|
 | トリバガ科 |
トリバガ科の一種 (独特な外観) |
- Infraorder スイコバネガ下目 (蛾)
- Infraorder ミナミコバネガ下目 (蛾)
- Infraorder コウモリガ下目 (蛾)
- Infraorder ムカシガ下目 (蛾)
- Suborder モグリコバネガ亜目
- Suborder コバネガ亜目
- Class 内顎綱 (トビムシ、コムシ、カマアシムシ)
- Subphylum 甲殻亜門 (カニ、ロブスター、ザリガニ、エビ、オキアミ、フジツボ)
|