|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
「ナント二ガ・・」
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
おそらく、RAINY DAYコンサートが初めてで、DVDも見ていないお客さんが多いのだろう、「one!two!three!」で、ビルがはずむところなど、素直に喜んでいるお客さんが私の周りにたくさんいた。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
そうだよね〜。こんなに何回もライブ見て、さらに飛行機の上で予習までしてくるお客のほうがおかしいよね。私の場合、ここが以前とこう違う、きょうは○○・・のような見方になってしまっている。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
でもこの間、ふとしたことで気づいたんだけど、私が一番好きなのは、やはり歌って踊っているジフニだということ。そのとき、そのとき、そこで息して、動いて、汗振りまいて、切ない表情で叫び、またすてきな笑顔でI Doを歌っているジフニだということ。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
だから、何度見ても、今日、今、この瞬間を共有していることに、大きな喜びを感じるのだと思う。これって、本当に麻薬のようなもの・・。会えば会うほど、また会わずにはいられなくなり、会えなければ会えないで、次に会ったときの感激はひとしお。ああ、今年もまたこの怒涛の日々が始まった・・。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
セクシーダンスのあと、ジフニがステージ左手にはけるのは、みなさんもご存知。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
ここの、「すばやく退場ジフニ」も、左側世界の必見事項のひとつ。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
「ひょっ、ひょっ、ひょっ」とはねながら効率よく袖に入るジフニ、かわいい〜。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
「ウエ〜」
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
そして、もうひとつの左側世界必見事項が、この登場。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
滑り降りてくるジフニが目の前だよ!!ああ、うれしい。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
確か4曲くらいジフニが歌ったあと(後日注:実際には、上記「ナントニガ」の前でした)で、いきなり師匠が登場。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
コンサートの流れはぷっつんと途切れる。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
師匠は通訳に出てきたのかなあとおもったら、いきなりスペシャルゲストの紹介。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
黒人の方(後日注*パフ・ダディ氏)が現れる。その瞬間、会場が歓声の嵐に包まれる。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
わたしたち日本人は、お互い、「だれ?だれ?だれ?」
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
なんだか、これからアメリカでRAINとコラボできれば・・というような、「応援」に現れてくださったらしい。何か一緒にパフォーマンスするのかと思ったら、ただあいさつだけ。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
ライブとしては、せっかくジフニのテンションあがってきたところなのに、少しお休みみたいになってしまい、私はもったいないな〜と思った。でも、ここはアメリカ、NY!
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
たくさんアピールしなければね〜。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
「チャジャヨ〜」
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
アメリカでは、やらないんじゃないかと勝手に思っていたが、やはりやるんですね〜。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
アジア人が96パーセント(根拠はない、私の勝手な推測)の会場、なんとステージにあがってきたのは白人女性。かわいかった。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
う〜ん、やっぱここは、アメ〜リカ、ニュ〜ヨ〜ク。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
白人のヨジャチングじゃないと、絵にならないもんね〜。でも、はっきり言って、「やっぱ、そうきましたか〜」と、みんな思っただろうな〜。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
確かに絵になっていました。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
花道先端は、私の位置からはよく見えなかったのですが、最後に「ほっぺにチュ〜」があったそうでした。間近で見なくてよかった^^。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |