生物図鑑
 野生生物
種別の分類 
 野生生物
特徴的分類 
 野生生物
地質時代 
 野生生物
国・地域 
 
 生物図鑑アプリ
哺乳類 
 生物図鑑アプリ
爬虫類(恐竜) 
 生物図鑑アプリ
両性類 
 生物図鑑アプリ
鳥類 
 生物図鑑アプリ
魚類 
野生生物 特徴的分類

深海の珍獣 (系統樹) - 生息地の動物と生物多様性

生物名をクリックすると画像が別タグに表示され、生物名にカーソルを合わせると左上に3つのリンクがあるツールチップが表示される。
深海には興味深い容姿をした生物が生息している。括弧内の説明は生息地域と生息深度。例えば、100-2000mは100メートルから2000メートルの間と読む。
  • Kingdom 動物界
    • Phylum 刺胞動物
      • Class ヒドロ虫綱
        クラゲ アカチョウチンクラゲ   (北東太平洋)
      • Class 鉢虫綱
        クラゲ ユビアシクラゲ   (太平洋; 600-1500m)
    • Phylum 節足動物
      • Subphylum 甲殻亜門 (カニ、ロブスター、ザリガニ、エビ、オキアミ、フジツボ)
        • Class 軟甲綱 (カニ、エビ、ロブスター、シャコ)
          • Subclass 真軟甲亜綱 (カニ、エビ、ロブスター)
            エビ オオタルマワシ (温帯域; 50-200m)
    • Phylum 軟体動物
      • Class 腹足綱 (アワビ、カサガイ、ホラガイ、ウミウシ)
        腹足類 カエデゾウクラゲ   (温帯域; 0-650m)
      • Class 頭足綱 (イカ、タコ、オウムガイ)
        • Subclass 鞘形亜綱 (イカ、タコ)
          イカ ダイオウホウズキイカ   (南氷洋; ?-2200m), アメリカオオアカイカ (東太平洋; 200-700m), トウガタイカ (南太平洋; ?-1000m), ヒカリダンゴイカ (大西洋; 200-300m), ミズヒキイカ   (太平洋; ?-300m)
          タコ ダンボ・オクトパス   (北西大西洋; 1948m), コウモリダコ   (温帯域; 600-900m), ジュウモンジダコ   (北大西洋; 700m)
    • Phylum 棘皮動物 (ウミユリ、ヒトデ、クモヒトデ、ウニ、ナマコ)
      • Subphylum ウニ亜門
        • Class ナマコ綱
          ナマコ ユメナマコ   (インド洋)
    • Phylum 脊索動物
      • Subphylum 尾索動物亜門
        • Class ホヤ綱
          ホヤ オオグチボヤ   (全海域; 200–1000m)
      • Subphylum 脊椎動物亜門
        • Infraphylum 顎口上綱
          • Class 軟骨魚綱 (エイ、サメなど)
            • Subclass 板鰓亜綱 (エイ、サメ)
              サメ ギンザメ (西太平洋; 90-540m), ゾウギンザメ (南東太平洋・南西大西洋; 10-116m), オオメコビトザメ (温帯域; 200-1200m)
          • Class 条鰭綱 (ほとんどの現存魚類)
            • Subclass 新鰭亜綱
              • Infraclass 真骨類 (ほとんどの現存魚類)
                フウセンウナギ目 フクロウナギ   (全海域; 1200-1400m), フウセンウナギ   (東太平洋; 2000-3000m)
                キュウリウオ目 クロデメギス   (温帯域; 400-2500m)
                ワニトカゲギス目 ミナミオニハダカ (全海域; 500-2700m), ホウライエソ   (全海域; 200-4700m), トガリムネエソ (温帯域; 100-600m), オオヨコエソ (全海域; 500-1200m), ミツマタヤリウオ (太平洋温帯域; 0-1100m)
                ヒメ目 ミナミヤリエソ (太平洋; 300-2626m)
                アカマンボウ目 アカマンボウ (全海域; 100-400m), アカナマダ (温帯域), リュウグウノツカイ   (全海域; 20-1000m)
                アンコウ目 キアンコウ (北西太平洋; 25-560m), チョウチンアンコウ (温帯域; ?-830m), ミツクリエナガチョウチンアンコウ (全海域; 500-1250m), オニアンコウ属の一種 (温帯域; 200-?m), ペリカンアンコウ (全海域; 100-1500m), ヒレナガチョウチンアンコウ (全海域; 900-1250m), イガニシフウリュウウオ   (西大西洋; 54-125m)
                タラ目 ムネダラ (北太平洋; 700-1100m), ソコオクメウオ (西大西洋; 549-1561m)
                カンムリキンメダイ目 カブトウオ (全海域; 750-2730m)
                キンメダイ目 オニキンメ   (全海域; 500-2000m)
                スズキ目 オニボウズギス   (全海域; 700-2745m)

野生生物の種類 - 哺乳類, 爬虫類 (恐竜), 両生類, 鳥類, 魚類, 節足動物 (昆虫), 軟体動物, 刺胞動物, その他の動物, 植物
レッドリストのカテゴリーと基準 - 絶滅, 野生絶滅, 絶滅寸前, 絶滅危機, 危急, その他
イタリック体は固有種を示しています。名前の後の*は亜種を表してています。名前の後の'は科や属を表しています。
  は巨大動植物、同属で最大を示しています。  は珍しい興味深い動植物を示しています。
  はカラフルな美しい動植物を示しています。  は毒性あるいは害のある動植物を示しています。
地域属性 - 有史時代の地域内絶滅種, 地域内現存種, 地域内海洋種, ユネスコ世界遺産, ユネスコ世界遺産暫定リスト, ユネスコ生物圏保護区, ラムサール保護区
生息地環境 - 多雨林, サバンナ, 砂漠地帯, 山岳地帯, 湿地帯, 森林地帯, 海岸地帯, 海洋公園, ツンドラ地帯, コロニー, 営巣地
地質時代 - 古生代 (カンブリア紀, オルドビス紀, シルル紀, デボン紀, 石炭紀, 二畳紀), 中生代 (三畳紀, ジュラ紀, 白亜紀), 新生代 (暁新世, 始新世, 漸新世, 中新世, 鮮新世, 更新世, 完新世), 第四紀 (更新世, 完新世)