もう一つの 
王家に捧ぐ歌


アイーダの素性〜新たな始まり−後編


エチオピア王女が捕虜の中にいることが知られたが、
命だけは助けることができた。
セファス将軍も咎めを受けることなく、
ラダメスは心からファラオの寛大な処遇に
感謝し、安堵していた。


ネ: ではファラオ。この者たちは如何致しますか。

神官長ネセルはウバルドと家臣のカマンテ、サウフェを
示し問う。

ア: ウバルド兄さん・・・

アイーダは兄の元へ行きたかったが兵士に囲まれて
自由に動くことができない。
命だけは助けたいと思案を巡らすが、所詮は囚われの身。
成行きを見守るしか術はない・・・

ネ: 王族の血を絶やさなければ、いつまでもエジプトへ
   手向かってきますぞ。我がエジプトは強大とはいえ
   犠牲が全く出ないとは言い切れません。
   特に王子といえば第一の後継者。
   その奪還を理由にアモナスロが攻め入ってくるのは
   必至ですぞ。

将: ですが、それならば尚のこと、命を奪えば復讐を
   理由に攻め入ってくるのは必然。
   今、処分を決めるのは時期尚早かと思われます。

ネ: 何を甘いことを云っている!



ウバルドたちの処遇をめぐって神官長と将軍の意見は
かみ合わず、しばらく議論が続いた。
当の本人達は戦士に取押さえられたまま身動きできず、
聞きたくもない議論を聞かされている。

アイーダは歯がゆい思いだがどうすることもできず、
ファトマはそんなアイーダをただ見守っているだけだった。

ラダメスもアイーダの様子を見て力になりたいと考えるが、
これ以上自分が出来る事は何もないということを承知している。

『アイーダの命を助け、咎めを受けず、これ以上ファラオに
何を云えるというのか・・・』



神官長と将軍の議論をじっと聞いていたファラオは
やがて難しい表情で告げる。


ファ: 神官長ネセル、セファス将軍。
   この者たちの処分は今しばらく考えたい。

ネ: ファラオ、何を悠長なことをおっしゃっているのです。

ファ: そなたたちの言い分はどちらも捨てがたい。
   生かすも殺すも、エチオピアの侵攻理由になる。
   狡猾なアモナスロを相手にするには
   よく考えて事を運ばねばならぬ。



ネセルは不満を隠せない様子でファラオを見ていたが、
その言葉を覆そうとするのは無益と承知している。

ネセルと将軍はファラオの言葉に合意し、暫らくの間
ウバルドたちを牢へ入れる決定を下した。

ファラオは処理をセファス将軍に委ねると
神官長を伴ない詰所を後にした。





ファラオと神官長の姿がなくなると
セファス将軍はウバルドたちを取押さえている戦士に
指示し、牢へ連れて行かせた。

アイーダは後を追おうとしたが側にいた兵士に止められ、
ファトマと侍女たちは気遣い慰める。

それを横目で見ていたラダメスに、将軍は小声で話し掛けた。


将: ラダメス。私は頼りないか?


いきなりそう切出され戸惑うラダメス。

ラ: いいえ。将軍の指揮だからこそ、私を含め大勢の
   戦士たちは無事、帰還することができました。

将: いや、そういう意味ではない。
   一人の人間としてだよ。


苦笑いしながら将軍は問うが、
まだラダメスには真意が掴めない。

将: 何故エチオピア王女の素性を私に報告しなかったのか、
   と聞いておるのだ、ラダメス。
   お前が正直に報告をしていたら、あの娘の命が助からぬ
   と、そう考えたのであろう?
   だから虚偽の報告でその場を切り抜けた。
   後先考えずにな・・・違うか?



心を見透かしたような将軍の言葉に、ラダメスの表情が硬くなる。


将: 王女が捕虜の中にいると聞いた時には正直驚いた。
   お前から虚偽の報告を受けるとは考えもしなかったからな。
   先ほど、王子を兄と呼んだ時にすら、信じられなかった。
   私は自分がとても小さな人間に思えたぞ・・・
   虚偽の報告をしたときのお前は少なからずいつもと
   違っていたはずなのだ。
   だが私はそれに気づいてやれなかった。
   それがとても悔やまれ、そして、何の相談もなかった
   ことが悲しく思えた・・・
   
   
ラ: 申し訳ありません!私の軽率な行動のために
   そのようにお心を痛めておいでとは・・・
   どのような処罰も覚悟はできております。



あまりにも自分の進みたい道しか見えていなかったラダメスは、
将軍がどんなに心を痛めていたか気づきもしなかった。
ファラオの寛大さにばかり気をとられ、いつも自分に心を
砕いていてくれた将軍の気持ちを、上辺だけでしか理解
していなかったことに気づく。

将: いや、ラダメス。そうではない。
   私は部下を、自分の息子のように思っているのだ。
   我が子の為ならば、どんなことも力になってやりたい、
   そう思っておる。だから、もっと頼ってくれて良いと
   いうことだ。


苦しい表情で詫びるラダメスを見て、
少しばかり照れくさそうに告げた。

ラダメスは恥じるように下を向いてしまった。


将: 私が王女の素性を最初から知っていても、
   お前と同じく助命を願い出たであろう。
   このエジプトにも王女がいる・・・
   もしアムネリス様が同様の立場になったらと考えると、
   あの娘が王女と重なって見えてな。
   敵国の王女といえど、ただ見捨てるということは
   できんと思った。
   
ラ: セファス将軍・・・

将: だが、このような行為はこれきれだ、ラダメス。
   分かっておるな?

ラ: はい、誓って。



ラダメスは真剣に応え、将軍も真剣に頷く。
すると、ラダメスへ身を寄せ更に小声で告げる。

将: 私は小心者だからの。神官に楯突いて大事なときに
   神託がいただけなくなっては困るぞ。



今までの緊張感はどこへやら、ラダメスは一気に力が抜けて
思わず苦笑いを浮かべた。

将軍はその様子を見て何事もなかったかのように指示を出す。

ラダメスが了承すると、将軍は詰所を出ていった。







将軍の後姿を見送ったラダメスは気持ちを切り替える。

拘束されていたアイーダと侍女たちへ向かうと、
彼女たちを囲んでいた兵士に指示する。


ラ: 各自、持ち場へ戻っていい。

兵: ですが、この者たちの見張りはどうするのですか?

ラ: 心配ない。敵ばかりの中で逃げようなどと考えないだろう。
   万一の時には、全て私が責任を取る。


ラダメスの言葉に兵士たちは顔を見合わせるが、
戦士の指示を拒否することなどできるはずもなく、
従ってその場をラダメスに任せて退出した。

ラダメスはアイーダたちに向き直ると告げる。

ラ: これから私と共に来てもらう。

ア: 何処へ?

ラ: エジプト王族へ仕える女官頭の元へだ。

ファト: アイーダ様に囚人としてエジプト人に仕えろというのですか?!

ラ: 先ほどのファラオの言葉を聞いただろう。
   助命する代わりに囚人として仕えると。
   屈辱的なことだろうが、命を守るためには他に方法がないんだ。



ラダメスはアイーダを見つめ、申し訳なさそうに告げる。


ア: そうね。こうして生きているだけでも幸運だと思うわ。
   兄も牢に囚われてしまった今、私たちにはどうすることも
   できない・・・選択の余地はないのよ。
   でも、私の命を差出して兄が、エチオピアが助かるなら、
   無駄な戦いがなくなるなら私はそれでもいい。

ファト: アイーダ様、何をおっしゃるのですか?!
   何故、あなた様が犠牲にならなくてはいけないのです!

ア: 私が王女だからよ、ファトマ。
   王族は国を守り民を守るのが務め。
   今は肩書きだけになってしまったけれど、
   それでも使い道があるのなら私はそれを望むわ・・・


ラダメスはアイーダと初めて会った時にも、彼女が戦いを無くしたい
と強く訴えていたのを思い出した。

ラ: アイーダ。何故あなたはそうまでして戦いを無くしたいのだ。

ア: 何故?あなたには理解できないの?
   戦いで負けた国は必ず復讐と称して新たに戦を起こす。
   それは勝利者と敗者がいる限りずっと続くのよ。
   そして戦いの理由が分からなくなっても、尚それは続いてゆく。
   戦いを仕掛ける傲慢な人間のせいで、罪も無い人たちが
   大勢犠牲になる・・・あなたはこれが人間の道理と云うの?!
   誰にでも平穏な日々を送る権利があるというのに。
   あなたのように、戦うことが生き甲斐だという戦士がいるから
   戦いがなくならないのよ!


ラ: 戦うことが生き甲斐だと?
   あなたは本気でそう思っているのか?!
   

いつのまにか感情的になってしまっていたアイーダは、
ラダメスの怒りのような叫びに我に返る。
ファトマたちはビクリと身体が強張る。

だがラダメスの表情は怒りではなく、戦士が理解されない
悔しさだった。が、それもすぐに消える。


ラ: あ、怒鳴ってすまない・・・
   だが、我々戦士を誤解しないでくれ。
   全員が立派な戦士とは云い難いが、戦いを生き甲斐にする
   戦士はいないに等しい。
   それだけは忘れないでくれ。


真っ直ぐな眼差しで語るラダメスをアイーダはただじっと見つめていた。

ラダメスはその視線が急に照れ臭くなり、静まり返った詰所から
少しでも早く姿を消したい衝動にかられる。


ラ: では、あなたたちを女官頭の元へ案内する。


アイーダたちに気付かれないよう冷静さを保ち部屋を出る。

ラダメスの後にアイーダ、ファトマと侍女たちが続く。

ファトマは不安そうに小声でアイーダに話し掛ける。


ファト: アイーダ様。このラダメスという戦士、一体何を
   考えているのでしょうか?

ア: 正直言って分からないわ、私にも。
   ただ、この人は他のエジプト人と違うみたいね。
   理想は違うけど、私と同じように考えを持つ人だわ。

ファト:アイーダ様、まさか、この戦士を信用しているのですか?

ア: 信用?どうかしら。大体、人を信用する時の基準って何?
   大勢と同じ考えだから信用に値するの?
   自分と同じだから?
   人の心なんて変わりやすいものなのに。
   私はただ、この人は身分の関係なくきちんと話を
   聞いてくれる、そういう人だと感じるわ。

ファト: それは信頼や信用を感じるのと同じでは?

ア: そうね、そうかもしれない。

ファ: アイーダ様はやはり、このエジプト人を信用している
   ということですか?

ア: いいえ、そうではないの。

ファト: 私にはおっしゃることがよく分かりませんが?


自分から質問をしておいて申し訳なさそうに云うファトマ。

だがアイーダは気にせず、ラダメスの背中を見つめながら
後に続いている。


『この人は正直な人よ・・・こんな人が、私と共に戦ってくれたら、
 どんなに心強いだろう。信用とか信頼とか言葉では
 表せない深いものを、このラダメスから感じる。
 今すぐには無理かもしれないけど、いつかこの人に
 全てを解かってほしい。戦いがどんなに無益なことか・・・
 そして、私の自身のことも・・・』





やがて目的の部屋の前に到着。
ラダメスはノックをして来訪を告げると、
アイーダたちを振り返る。


ラ: 私の仕事は、ここで一先ず終わりだ。
   あなた方を囚人としてではなく侍女として預ける。
   大きな役には立てないかもしれないが、
   助けが必要な時は、私を思い出してほしい。
   

ラダメスの行動に驚かされてばかりのアイーダたち。
素直に喜べる事態ではなかったが、会釈をして応じた。

ラダメスはアイーダに向き直ると更に続ける。


ラ: これがあなたにとって良い選択だったとは思っていない。
   だが生きていれば、叶うこともあると信じている。
   あなたには誇りを捨てず、自分の信念を失わずにいてほしい。

ア: ラダメス・・・

ラ: これが今、あなたに伝えるべき言葉だ、アイーダ。


アイーダが何か告げようとすると扉が開き、女官頭が現れる。

ラダメスは指示の内容を伝え、アイーダへ微笑みその場を後にした。

アイーダはしばらく後姿を見送っていたが無理やり部屋へ押し込まれる。





ラダメスは大広間に歩を進めながら、
自分の為の誓いをたてる。


『いつか、彼女の祖国エチオピアを解放するために、
 私は勝利をこの手に入れよう。
 それが私にとっての価値であり、戦い続ける理由だ・・・』


手探りではあるが、ラダメスは確実に自分の道を築きはじめている。

それは『革命』という、新たな序章・・・




ええ〜、アイーダが囚われエジプトにやって来た
あたりの想像です・・・アムネリスがアイーダの
素性を知らなくても、ファラオや一部の人間は
知っていたんじゃないかと思えたので・・・
ただ、アイーダたち敵国の後継ぎをどうするか、
方針が決まっていないが為に、身元が公になって
いなかったのかもしれないなぁと、勝手に推測です。

たぶん、このしばらく後くらいが舞台に繋がる
感じではないかと・・・全部、勝手な想像ですが(^^ゞ

Home Menuへ Home Menuへ        王家に捧ぐ歌/目次へ