|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ハングルに敏感に反応してしまう私。きっと、何かやってはいけないことが書いてあるんだろうなあ。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
3時間弱しか寝ないまま、朝、非情のモーニングコール6時50分。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
朝ごはんバイキング。えび入りのおかゆが私好みだった。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
7時50分集合。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
台北2日目コンサートのときに、荷物を預かってあげたご縁で知り合ったOさんと再会。Oさんとは、前回スペイン坂をうろうろしていたときにもばったり会っている。頼んでおいた、「プロ級台北写真焼き増し分」を受け取り、8時発。写真を見ると、本当に私たちはすごい場所でジフニを見ていたんだなあと、実感する。ああ、今日のコンサートはどうなるんだろう。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
今回の観光は、バス2台に分乗。私は、大阪組の人が大半の、1号車に乗車。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
広島から来ているOさんとは、ちょうどバスが一緒なので、お隣同士に座る。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
今回の観光、コンサート、基本的にOさんと行動を共にした。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
Oさんは、今は広島に住んでいるが、ご実家がちょうど私の家の近く。そんなこともあり、前回台北で名刺交換をしていた。名刺交換で思い出したが、台北ツアーのとき知り合った何人かの方から、手作りのジフニ名刺をいろいろいただいた。そのとき、私は「お仕事名刺」しか持っていなかったので、少し寂しい思いをした。そのため、NYに行く前に、私も「ジフニ付き合い専用名刺」を作成。今回も持ってきた。私の名刺は、台北でのベストショットをつかっている。自分でも、かなりよい出来の名刺だと思う。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
今日のガイドさんは女性の方、とても上手な日本語。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
歴史やバックグラウンドについての説明もとてもうまい。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
船着場へ向かう道すがら、食べ物の屋台、そして金ぴかのお寺などの横を通る。中華圏への出張が多い私だが、これほど新鮮に「海外へ来たな〜」と思えるのは久々。タイの文字、そしておそらく中国系の人も多いからだろう、漢字の併記されている看板もとても多い。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
8時半に船着場到着。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
対岸には、ガイドブックでみたことのある、とうもろこしのような形をした色鮮やかなお寺が見える。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
それにしても、ものすごい暑さだ。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
帽子も持ってきていたが、かえって蒸れて大変。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
ただ立っているだけでも汗が噴出す。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
暁の寺(ワット・アルン)には、すぐに到着。あっという間。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
もう、いったいどうなってしまうんだろう、体の中の水分がすべて蒸発するのではないかと思われるような暑さだ。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
寺院の塔の周りには、中国の陶磁器のかけらがたくさん貼り付けてある。それによって、いろいろな図案が表現されている。それぞれの色がとても鮮やかであるが、ベースは白色。不思議と全体の調和が取れている。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
ガイドさんの話では、塔の周りを右回りに一周するのがラッキーなんだとのこと。暑くて大変だけれども、塔の周りを回り始める。ふと気づくと、たくさんの人が、私のお向かいから逆周りに回ってくる。「右回りが幸運なんだってよ〜。」と親切に教えてあげたら、「だから、右に回ってるんだよ。」とのこと。あ、そうか、間違っていたのは私でした。右回りと言われて、右側から回り始めた私は、実は左回りをしていたのでした。幸せが逃げていくと困るので、もう一度回りなおした私。「酷暑の中での塔回り」で、かなりの体力を消耗。ミネラルウォーターを追加で購入。20バーツ。
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |