[前の月へ] [最初に戻る] [次の月へ]

2004年3月の日記


ひなまつり御膳
昨晩は一足早くひな祭りディナーを!!母ちゃんもはりきって作りました。
うーーん、どれも絶品だあ。
2004年3月1日(月) No.128

天才!あかり
進研ゼミのダイレクトメールが届くのは何気にあかりの楽しみ。中に入っているお試しセットが目当てである。帰宅後さっそく開封しはさみも糊も、感心するほどじょうずに使っていた。かつお風呂では、多久ババがくれたひらがなボードを使い、「あ・か・り」と自分の名前を指差したり、「けのつく人は誰?」と聞かれ頭を抱えていた母を見て、「お父さんでしょ!」と指導されてしまった。そうだ、おとうさんは「け・ん・じ」であった。数理解もかなりのもの。コヤツ、只者ではない!!(親ばか談)
2004年3月1日(月) No.129

一方、こちらのチビは頭脳派というよりはお笑い派かも。。あかりはあまりおもちゃなど口に入れることがなかったが、康介は思い切り口へ突っ込んでいる。あまりにも力いっぱい詰め込み痛くて泣いているから、ホント愉快だ。昨日から皮膚とくに頭皮がかゆいのか、切り傷がすごい。かわいそうなくらい・・。明日、病院へ行こうか思案中。
2004年3月1日(月) No.130

なんとも冬に逆戻りの東京。でも確実に春の息吹は感じられる。いつもならまっすぐ帰る保育園の帰路。ふと横道を見ると春の花でいっぱい。桜草、パンジー,梅・・。これはあかりに見せないと!!あかりもこの色鮮やかさにひかれたのか、「これは?これは?」と関心大。春ってホントいいわー。家々の手入れの行き届いた花壇を眺めながら3人で歩いていたが、その時目の前に小さな公園を発見してしまったあかり。さあもう大変。ちょっとした寄り道のつもりが、えらい遠回りになってしまった・・・。でもたまにはいいよね、こういうの。
2004年3月2日(火) No.131

あかりの食の好みは納豆・牛乳が基本ライン。この2つは常に毎日口にしているといってもよい。(だからデカイんだよねえ。)それ以外に好きなものはいろいろあるが、あかりの気分次第で翌日には嫌いなものになってしまうことも多い。コーン、イモ類はお気に入りだが、親も調子に乗り立て続けに食卓に出すと、今度はまったく見向きもされなくなるから難しい。最近芋シリーズが続いていたが、このままだと食べてもらえなくなりそうなので、ママちゃんはちょっとアレンジ。粉ふき芋に余ったホワイトソースを絡めて出してみたらバクバク食べてくれた。よっしゃー!!何かうれしくなる。でも最後の一言。「ねえ、お母さん。じゃがいもののじゃがって何?」難しいこといわないでよ、あーちゃん。でも、ホント「じゃが」って何??
2004年3月3日(水) No.132

多久じい  2004/03/04/08:35:01   No.133
ジャガイモのじゃがはジャガタラからきています。オランダ船が長崎に入ってきたとき、当時のジャワ島のジャカトラ港からジャガイモを積み込んできたのが語源と言われています。ママの年代ではジャガタラお春とかしらないよね。

いまいち不調のあかり。いつもなら保育園から帰るや否や、家の前の廊下で自転車に乗る日課が今日は意欲なし。「お腹が痛いの。」を繰り返す。ママちゃんも年末のことがまだ鮮明に残っており、「油断はできない!」と警戒していたが、ウンチをしたら「もうあーちゃん痛くなくなった。」と。なーんだ、と思ったのもつかの間、また痛い、といいだし「あーちゃん、病院へ行く、タクシーで行きたい。」と訴える。ただ表情はどこか甘えたい病??という感じもあり、結局情緒的なもなのか、便がたまっているのか、ほんとに痛いのか、定かでないまま寝てしまった。さあ、明日どうなっているだろう。
2004年3月4日(木) No.134

やはりあかりの腹痛はかまってもらいたい病のようでした。また暖房のことを、ダンボールと言ったり、かわいいいい間違えも!!一人前の口を利くあーちゃんも、まだまだ子供だわ、と感じさせられた1日でした。(写真はみかんを重ねて並べ、得意気になっているところ)
2004年3月5日(金) No.135

1枚目の写真・・テレビを見るあかりと動き回る康介。康介は寝返り、ホフク前進などあらゆる動きを駆使し移動している。これもホントは布団の上にいたがあっという間にこの有様。歩き出したらどうなるんだろう。。恐ろしい。
2枚目の写真・・あかりの作ったひな祭り飾り。今年は色選び、顔書き、貼り付け、色塗り、すべて自分でやったとのこと。あかりらしい作品です
2004年3月5日(金) No.136

パパは休日出勤。あかりも慣れたのか「お父さんどこ行くの?会社?お仕事がんばってね。」と元気よくお見送り。(よくぞこういう言葉がさっと出てくるなあ、と横で聞いていたお母ちゃんはびっくり。)その後もルンルンなあかりは大好きなカッパを室内にもかかわらず着る!と言い張り、朝ドラのて「てるてる家族」をその格好で見ている。なんとも絵になる風景であった(写真1番目参照)。しかーも、またもやコヤツ、最初の歌まで覚えていてこの格好で「青空曇り空・・・」と歌っている。ブルーライトヨコハマといい歌への興味はすばらしい。21世紀の宇多田ヒカル、間違いないなあ。パパなしの3人でこの1日、どうなるか、どきどきのママちゃんであったが、あかりはよく康介の相手をしてくれて、紙芝居を読み聞かせでは康介も興味津々(写真2番目参照)。康介はいいおねえちゃん持ったねえ。
2004年3月6日(土) No.137

パパ遺伝子恐るべし!!
ブロックと図鑑が大好きなあかり。これはすべてパパDNAのしわざ。お母ちゃんはまったく興味なかったことだもの。遺伝子ってすごいです。こういう風に伝わっているのねえ。この2つの作品ともナントあかり一人で作った。1枚目の写真左はプーさん自転車、右はバイキンマン、という。特に自転車、らしく作っているではないか。竜泉ジジよりうまいぞ、きっと!!
2004年3月6日(土) No.138

3歳になります!!
お父さんが仕事休めたので、今日はちょっと早めにあかりの誕生お祝いをしました。テレながらも、うれしさいっぱいのあかり。あんなに苦労して生んだあかりがもう3歳。お母ちゃんは感慨深いよ・・・
2004年3月7日(日) No.139

あかりの誕生日プレゼントを買いにアカチャンホンポへ。アンパンマンのパソコンが欲しい、とあれだけいっていたあかりだが、いざおもちゃを目の前にすると,ころっと気が変わり、結局お医者さんごっこセットを買った。まあ、こっちの方が年相応の感もあり、いい買い物だったかな。父さん母さんからは恐竜図鑑と写真の人形をプレゼント(→これはパパさんのUFOキャッチャー戦利品)。ティラノサウルスなど恐竜ブームが来ているあかり。少し勉強してください。帰宅後はクッキー作りを楽しむ。粉まみれになるも、さすが2回目。型抜き、卵白塗り、ずいぶんと様になってきました。
2004年3月7日(日) No.140

康介、皮膚の状態があかり芳しくないためまた受診。薬はしばらく続けていく、とのこと。あかりといい、康介といい、パパの血筋、間違いない。皮膚トラブル全く無縁のお母ちゃんになぜ似なかったーー。長い戦いが続きそうです。
2004年3月8日(月) No.141

保育園であかりが何より楽しみにしていた誕生日会がありました。名前と年齢、しっかりいえたようです!!明日、改めて3歳にありますが、何か今回の誕生日、お母さんも感無量。苦労して、苦労して生んだあなたがもう3歳。我が家になくてはならない存在になっているもんねえ。あかりのお母さんになれて、ホントよかったあ・・
2004年3月9日(火) No.142

とうとう3歳になったあかり。竜泉ババもお祝いに来てくれました。お母さんが小さいころ大好きだった本「あおくんきいろちゃん」の本を持って・・。あかりも興味をもってくれたようで、何度も読んでーとリクエスト。ほかに「じゅげむ」の本もあり、あかりは得意げに「じゅげむじゅげむーごこうのすりきれ・・」と最後まで唱えていました。
2004年3月10日(水) No.143

とんがり!!
「とんがりやるから、とってー。」と写真のリクエスト。そう、とんがりとはあの佐賀の有名人、はなわ、のことなのだ。あかりは、はなわが大好き。うーん、はなわだわ。。。
2004年3月10日(水) No.144

昨夜からあかりが熱発!!誕生日が過ぎ、気が抜けたかな??38度後半を推移するも、なぜか今回の風邪は結構元気にしている。遊び、横になり、そしてまた遊び。熱があるんだから寝てなさい、という親の忠告はまったく無視である。
 3月になり、この住宅も引越しラッシュ。使わないおもちゃなどをもらい、我が家は急に手狭になってしまった。でも、このブランコ、康介はひどく気に入っている・・・
2004年3月11日(木) No.145

多久じい  2004/03/12/09:53:25   No.146
あかりちゃん大丈夫かなあ。ブランコまでゲットすると部屋が狭くなるよね。もうすぐ多久ジイの家にお泊まりにきていいよ。

昨日の熱が嘘のように今日は元気100倍。しかし来週月曜日は保育園の遠足があり、今日はあえて無理させず休ませることにした。あかりも行きたくなかったようで朝から「あーちゃん、何かお腹痛いの。」明らかに仮病である。反面康介はあかりの風邪をもらったのか、鼻水の嵐。かわいそうに。寝ようにも、うるさすぎる姉のせいで休めないもんねえ。あまりにも元気なので、「そんなにあーちゃん元気なら今から保育園行こうか!!」と脅すと「だって、あーちゃんお母さんといたいんだもん・・」。ママさんは心の中でニンマリ。あかりの方がうわてです。夕方には担任の先生があす卒園式で、お祝いのお赤飯をわざわざ届けてくれた。赤飯はあかりの好物。しかもこの赤飯がまたおいしい。このとうり、ニッコニコで食べました。箸もすこぶる上手です。
2004年3月12日(金) No.147

5ヶ月になりました。
康介も5ヶ月。お座りの姿勢も背筋が伸び、腰も座ってきました。寝返り、膝の屈伸、ありとあらゆる運動を使い移動することも覚え、着実に成長しているね。あかり姉には口で勝つのは難しいでしょうが、君はその力強い動きであかり姉を負かしてあげましょう!!これからも健やかに育ちますよーに!!
2004年3月12日(金) No.148

今週も休日出勤のパパ。チビたちとママの絆はますます強くなっていきます!!
昨日の調子だとあかりはもう復活、と思い買い物に連れて行ったが何となく足取りが思い。案の定、スーパー内で「お腹痛い。おうちに帰って寝たい。」とつぶやきだす。でも、うちに着くや否や「もうお腹治った!!」とニッコニコ。さっきのはなんだったんだ。ほんと子供ってわからない。帰宅後は、「待て待てー追いかけごっこ」「待て待てーなぞり書き遊び」「はさみでチョッキン遊び」等わけのわからないものばかり・・。そして熱中しすぎて気づけば机の上は切り刻まれた紙の山。それをみたあかりの一言。「ちょっと汚すぎるよねえ、この部屋。片付けていい?」だって!「ちょっと、汚いよねえ。」と愚痴りながら片付けていたあかりです。うわ、これいつもママちゃんが言っている台詞だわ。うかつに変な言葉使えませんね。あかりさん!!
2004年3月13日(土) No.149

いたづら盛り
何でも口に入れてしまう康介。気づけば新聞がぐっちゃぐちゃ。それ、今日の新聞なのに!!
2004年3月14日(日) No.150

人が食べる姿にひどく関心を見せる康介。いよいよ離乳食開始できるかな??(あとはママの気分次第です・・)
 春を感じる週末だったが、パパは仕事。チビは不調、ときたもんでおとなしく室内で・・・。タイムリーにもあかりの希望ではじめた進研ゼミの教材が今日届き、二人で工作に励みました。夕方には名古屋から車で帰ってきた竜泉ジジババに会い、特に康介はご機嫌でした。
2004年3月14日(日) No.151

体調も回復し、久々の登園をしたあかり。遠足も楽しかったようで、にっこにこのご機嫌で帰宅しました。「お母さん、手をつなごうよ。」が今日の口癖。手を握り、歌を歌いながら帰っていたときのこと。「あーちゃんねえ、ラブラブなんだあ。お母さんと!!」と満面の笑み!!モー抱きしめたくなっちゃうよーー。
 夜も抱っこマンの康介のせいで最近、肩こり頭痛に悩まされているお母さん。思わず「あー、肩が痛い・・」とつぶやくと、さっと歩み寄り、肩たたきしてくれるあかり。「もう、大丈夫よ。」だって。今日ほど娘を持って、幸せっと思った日はありません・・ありがたいなあ。
2004年3月15日(月) No.152

抱っこひもやベビーカーに乗せ外に出ると、ころっと寝てくれた康介も最近は大人??になってきたのか、そう簡単には寝てくれない。寝ないどころか、今日なぞ、ベビーカーの中で大泣き!!いつか、泣きやみ寝てくれるだろう、という母の企みは叶うどころか、まあすごい声で泣き叫んでいた。道行く人もベビーカー内を覗き込むほど。急いで帰宅し、お腹でもすいたかと抱っこすると今度は今までの泣きが嘘のようにぴた、っと泣きやみ今度はにこーっとお得意の笑み。もう、ホントに君は抱っこマンだ。でもいいんだあ。康介を見ていると存分に抱っこしてあげたくなる、そんな魅力を持っている君なのです。
2004年3月16日(火) No.153

康介のうち
あかり作。康介のおうち。土台をしっかりつくり、自分の背より高く積み上げていました。
2004年3月16日(火) No.154

昨日は徹夜で帰宅できなかったお父さん。朝起きたあかりはすぐにお父さんがいないことに気づく。「お父さんは?お父さんは?」と悲しそうな声で不安を訴えており、どうしようもなく職場へ電話。声を聞き少し安心したのか、その後はいつものあかりに戻りましたがお父さん、よかったねえ。こんなにもお父ちゃんを必要としている家族がいますよ!
 夕方からはママちゃんが急な発熱。どんどん熱が上がり、8度2分に。さすがに気合で乗り切るのもつらくなっていると、あかりは自ら布団をかけてくれたり、頭をなでてくれたり。優しさに満ち溢れていました。3歳でもちゃんと状況を把握でき、何をしたらいいかがわかっている。すごいと思いました。
2004年3月17日(水) No.155

久々、母さん39度を超えてしまいました。運良く、パパさんが代休日でちびたちはパパさんまかせ。あかりも康介も久しぶりにお父さんと遊べニコニコでした。あかりもわざとお父さんのケンカをしかけたり、かわいいやつです。
2004年3月18日(木) No.156

回復か、と思いきや午後からまた熱がぶり返したママさん。チビとの3人生活では復帰も遠いので強行突破。チビ二人を抱え電車で竜泉へ行きました。あかりは大好きな電車に乗れるものだから、モーご機嫌。段差のある電車の入り口もエスカレーターも「ひとりでできる!!」とはりきり、ホント見事にできました。大変なお母さんを助けるがために自立してくれたあかり。頼もしいです。でも銀座線内でさっそく飽きてしまい、「ねえ、竜泉まだあ?」「ちょっと、電車うるさいよー」「ゴロンしてねたーい」とわがまま発言の連呼。そんなこんなで大変だったけど、楽しい3人の小旅行でした。
竜泉ではジジババといっぱい遊び満足そう。だが、夜お父さんがいないことに気づき「あーちゃん、お父さんと寝たいのー。」とまたもやメソメソ。電話でお父さんの声を聞き少し安心したが、お父さん不在に敏感に反応してしまうあかり。5月の九州、大丈夫だろうか・・・ママさんは今から心配です。
2004年3月19日(金) No.157

暑さ寒さも彼岸まで、というが今日の東京は真冬!!寒すぎる。あかりも鼻水復活。康介も熱が出始めてしまった。最初は暖房強すぎるか、と思い衣服など調整。37度5分に下がり、ああよかった、と思ったが夕方からまた熱は上がり今度はどうやっても下がらない。救急外来へ行くことにしたが、あかりは留守番が嫌で大泣き。結局ジジババあかりと5人で行くことに。38度5分ある割には元気で愛嬌いっぱいの康介。突発発疹の可能性もあるとのことだった。
ママさんも風邪ひき中だし、なんだかんだで感染したかもねえ。第二子は何かと大変だね、康介!
2004年3月20日(土) No.158

オラにも肉をくだちゃい。
お父さんが肉を食べると、よだれを流しその肉を手でつかもうとする康介。竜泉でもジジが肉を食べていると、身を乗り出していたなあ。肉好きを思わせる行動だ。男の子。将来食べるんだろうなあ、パパさん、子供達の食費のために我々必死で働こうねえ。
2004年3月21日(日) No.159

昨日の寒さが一転して穏やかな一日。早速あかりはジジババつかまえ、大好きな自転車に乗り上野の科学博物館へ。最近恐竜ブームが続いているあかりは博物館内のティラノサウルスがお目当てなのだ。最初はビビッテいたようだが、すぐに慣れて「これは○○だよ!」とジジババに教えていたそうな・・・。何気に図鑑を見てないな、奴は。
相当楽しかったようで、寝る間際まで恐竜の話をしていました。
2004年3月21日(日) No.160

康介が中耳炎になってしまった。右耳をまたかきむしるようになったのは、皮膚のかゆみが原因ではなかったのね。それにしても遺伝て恐ろしい。かくいうママさんも3歳から小学4年まで毎年2回は中耳炎をやっていたのだ。どうしてこういう変なところが遺伝するんだ!!あさっての受診結果次第では鼓膜切開という。経験あるママさんはその痛さを今でも覚えている。もう一度切開しろ、といわれるくらいなら子供一人産みます!というくらい痛い。それを我が愛する息子に体験させるなんて・・。泣けてきます。
でも康介はそんな恐ろしさ、わかるわけもなく、あかり姉のティラノサウルスを横取りしては、ナメナメ。彼も恐竜好きのようだ・・・
あー、神様。康介の中耳炎、薬で治っていますように!!
2004年3月22日(月) No.161

恐竜女
ティラノサウルス、まるでペット状態。
2004年3月22日(月) No.162

歌姫あかり
衣装付で歌いまくるあかり。ちなみにマイクはトイレットペーパーの芯!!もちろん曲目は「ブルーライトヨコハマ」
2004年3月23日(火) No.163

信号をかきました!
信号機だそうです
2004年3月23日(火) No.164

康介の中耳炎。薬でよくなり、切開は回避された。ホント、ホントよかった。ママちゃんは緊張しすぎたせいか、家に着いたらドッと頭痛に襲われる。まだまだヨワッチイなあ、この母ちゃん。
このところ、ちょっぴり腕力がついてきた康介は少しずつ前進するようになってきた。うーん、はいはいの兆し??がんばれ、康介。
2004年3月24日(水) No.165

多久じい  2004/03/26/10:16:53   No.168
康介君ほんとに良かったね。多久じい多久ばあ
はほんとに心配していました。もうすぐ会えますから元気にしていてね。

愛するプー
プーさんを見せるともう、目を輝かせて突進してくる康介。抱きしめたかと思うと、鼻をガブ!顔をなめまくる。プーさんも困り顔だよね。
2004年3月25日(木) No.166

元気いっぱいのあかり姉だが、どうも気がかりな咳が・・・。中耳炎がおさまったら、今度はあかりの肺炎??もうやだよう。皆で元気に花見がしたいです。
2004年3月25日(木) No.167

康介の握力は恐るべきものがある。彼が本気で握り締めているものは、ママの力ではとうてい解くことができない(これ、ほんと!)。最近は抱っこしていてママちゃんの髪を思い切りつかむものだから、まあ髪が抜ける、抜ける!この力、いったいどこから出てくるの??(写真のガラガラは、康介の大好きなおもちゃ。音がいいのか、振ると突進してくるからかわいい)
2004年3月26日(金) No.169

4人で、川崎へ買い物。のはずが、おもちゃ売り場で一日がつぶれてしまう・・こんなはずではなかったのに。
 あかり同伴がまずかった。パソコン、プラレール、ミニカーあかりの目を引くものがあふれており、大ハッスルである。しかも姫は並外れた集中力があるので、他の子はすぐに飽きて他のおもちゃへ目移りするが、あかりは親がへこたれるほど熱中する(この集中力、将来も持続したらすごいぞ、きっと)。
 親もこの子に熱中ぶりについ自分達の関心ごとに目を向けていると、こんどは目の前にいたはずのあかりがいない!必死になり探しまくると、今にも泣きそうなあかりを発見。さすがに初迷子に不安だったのか、親を見つけて号泣してしまいました。子供って一瞬でいなくなる、気をつけないといけません。ごめんね、あーちゃん。
 
2004年3月27日(土) No.170

すてきなきょうだい!
いい感じでしょ!!
2004年3月28日(日) No.171

春ランマン
今日もパパちゃんは仕事。完璧母子家庭の我が家は3人でうちの庭、八芳園まで花見へ。満開の一歩手前の桜たち。ここは桜の穴場かもしれない。風に舞う花びらはなんとも素敵でした。でもあかりの関心は花より鯉。池の鯉に夢中でした。ただ、後半はチャペルの鐘の音に反応。今度は花嫁さんの追っかけが始まる。そこで、「ゆきねえちゃんも花嫁さんになるの?」とあかり。うん、この子、わかっているよ。すごいなあ。
2004年3月28日(日) No.172

はじめてみた花嫁さん。あかりには相当のインパクトがあったようだ。うちに帰るなり、彼女のしたことといったら!!タオルを頭からかぶり花を作って、といい「あーちゃん、花嫁さんになるの!」。この台詞お父さん聞いたら泣いちゃうよ。「あーちゃんねえ、大きくなったら花嫁さんになりたいの。」お母さんも泣いちゃうよ。でもいつかくるのよね、そういう日が・・。
でもひとつ、この花嫁さんのいいところ。「花嫁さんはねえ、いっぱいお話しないんだっ。」なんとこの格好の間はしおらしくしていたあかり。大人しくさせたいときはこの花嫁さんごっこ、いいかも!
2004年3月28日(日) No.173

ママの念願
お母さんのひそかな望み。それは男の子ができたら甚平を着せること。衝動買いの産物。サイズ80で大きいかと思ったけどぴったり!うん、かわいい。これで祭りデビューだ。
2004年3月29日(月) No.174

あかりの口撃にあいまくったお母ちゃんです。
その1  部屋に落ちていたバカボン人形を見て。。「ねえ、お母さん、これなあに?」「バカボンだよ。」(じっと見つめて)「へえ。お母さん、バカボンに似てるね。」  ガーーーン!ショック!!
その2  ジーンズにセーターを着ていたままを見て一言。「ねえ、お母さん、パジャマ着替えなよ!」 ダブルショック!これは着替えたの!!
2004年3月29日(月) No.175

初の2ショット
康介との2ショットはじめてかも・・
2004年3月29日(月) No.176

すてきな言葉の贈り物
いつもあかりにやり込められてばっかりだが、こんなあかりも素敵なことをいうのです。
1 お父さんと夜、コンビニへ買い物へ行ったときの事。「お父さん、お月様って怖い?」「怖いかもよっ。」「怖くないよう。だってお目目つぶっているでしょ。」空には三日月が輝いていたそうです・・
2 お母さんと手をつないで歩いてたときのこと。空に2羽の鳥が飛んでいるのが見えました。「あーー。からすだ。ふたりぼっちだねえ。お母さんとあーちゃんといっしょだねえ。」ふたりぼっち。。。こんな素敵な言葉、初めて聴いたよ。ひとりぼっちという言葉から自分で考えたんだね。ちゃんとわかっている。すごいです。あーちゃんとふたりぼっち、うれしかったよ。
2004年3月30日(火) No.177

今日がきっと、東京の桜は一番の見ごろでしょう。風もなく、少し汗ばむくらいの陽気で一気に開花。パパの勧めもあり、泉岳寺へ康介を連れて散歩へいった。目的地に着く前から高松宮邸周辺や中学校の校庭、どれもこれもまあ見事な桜!日本人て桜好きな人種と思ってしまう位あらゆるところに薄ピンクが輝いていた。しかも泉岳寺はトドメをさすくらいいい感じであったが、ついたころには康介殿はバクスイ。花より昼寝か・・・。花の下で昼寝なんていい身分だなあ、康介!明日はカメラを持って行こうかねえ。あかりにも見せてあげたいなあ。
2004年3月31日(水) No.178
[前の月へ] [最初に戻る] [次の月へ]