[前の月へ] [最初に戻る] [次の月へ]

2004年11月の日記


竜泉ババに「あかりのマンションは上野の杜。」というフレーズを教わったあかりはさっそく応用。「あーちゃんちはねえ、上野の杜なんだよ。じゃあ、シロガネはシタノの杜かなあ??」おもしろい、あかり!!
2004年11月1日(月) No.458

みなで遊んでます!
2004年11月2日(火) No.459

またまたまた、動物園。
ママちゃんの高校時代の友人らとまたもや、動物園へ。一体何回いっているんだろう、我が家。さすがに行き過ぎたあかりに、体調がイマイチの2歳のひろきくん。チビたちはあっという間に飽きてしまい、今日は入園40分後には出口にいた私たちです。その後は我が家でのんびり過ごしました。子連れ2組に、妊婦の外出はちょっと厳しいかな??
2004年11月2日(火) No.460

多久ジジと小城のおじ様がやってきました。最初は恥ずかしがっていたあかりも、段々と慣れてきて最後は楽しそうに遊んでいました。多久ジジと今度動物園デートをする約束もしたあかり。竜泉にお泊りの次は多久ジジとおでかけ、かな??
2004年11月3日(水) No.461

あかりがインフルエンザの予防接種へ。今までの港区の病院と違い、台東区のこの病院。腕はいいらしいが、その分何しろ込んでいる。しかも待合室が超狭い!それを敏感に感じたあかりの一言。「ねえ、お母さん、なんかさーこの病院すごいねえ。。。人がすごいよ。」と眉間にしわ寄せていうところが笑えてしまいました。まるで大人みたい。
その後は近くの公園で遊びました。でもまわりはどこかの幼稚園帰りの子供だらけ。みな集団ができており、とても入り込めない感じでした。あかりはそれを遠くから眺めているのですが、その目には「お友達と遊びたいなあ・・」という気持ちが読み取れます。あかりから保育園を奪ってしまったようで、何とかしてあげたい気持ちになりました。
2004年11月4日(木) No.462

あかり耳鼻科へ。といっても耳垢掃除での受診です。康介の日ごろの泣きっぷりを感じてか、耳鼻科=怖いという図式があるようで、待合室で固まっていたあかり。ただの耳掃除なのに今回は泣きまくっていました。ただ、6ヶ月ためていたせいか、ママもびっくりの大量の耳垢!!これでは聞こえないだろ!ってなくらいです。
2004年11月5日(金) No.463

ベランダにて
室内遊びもそろそろマンネリ化。となれば、ベランダしかない。シートを引きベランダままごと。康介も乱入し、えらい広い面積を使ってのごっこ遊びを展開していました。
2004年11月6日(土) No.464

お金と時間
興味の範囲がますます広がるあかり。今はお金と時間がブーム。ままごとも実際の小銭を使ってやっている。竜泉ではジジのお仕事のお手伝いで小銭を分類しているせいか、1円、10円、50円、100円、すべて区別がつく。こっちがテキトーにながすと「これは違います!!」と訂正される。そのうち買い物できるのではないだろうか・・・。
時間も覚えが早い。お金も時間も1年生で習うんだよ。すごいなあ、君は。
2004年11月7日(日) No.465

ただ今、勉強中??
やるとなったら集中します!!真剣な目つき!
2004年11月8日(月) No.466

僕だってやるときはやります!
ほめられることの少ないうちの長男も、やるときはやるんです!だいぶ歩行が安定してきて、このところ床モップを見つけるとこうして部屋中押しながら歩いてくれる。掃除をしてくれるのです!!!こうして歩く姿がまためちゃくちゃ可愛い!だきしめたくなります。
2004年11月9日(火) No.467

私はもちろん、やっています
この娘、毎食夕食後の皿洗いをしてくれるのです。時間もかかり、水道代もバカになりませんが、何かの本にこの小さい時期に手伝いたい、と子供が言った時はどんどんやらせた方がいい。思春期にやらせようと思っても、小さいときにやらせていないと絶対やらないそうな。。というわけで、我が家も将来への投資??今はじゃんじゃんやらせております。(おかげであかりの皿洗い中は、ママはニュースを見ることができるようになりました!)
2004年11月10日(水) No.468

暴君、康介!先日はナントベビーカーに乗りながら、脱出に成功。手をつないでいたあかりと話し、ぱっと顔を前に戻すと康介がベビーカーの上に立っていた。しかもこちらを向いて!!もう信じられない。動いているのにどうして??食事も口一杯にほおばらないと発狂するし、ゴミ箱は頭の上からひっくりかえすし・・・言ったらキリがない。君の行動は本にするといいかも。それくらいの伝説になりそうだ。(そんな君を見捨てないママはすごい!!と自画自賛)
2004年11月11日(木) No.469

保育園から離れ、10月は雨続きで外にいけないこともあってか、なんかほっぺにお肉がつきはじめたあかり。小さいときの面影がまたでてきました。そう、あかりのほっぺはすごかったんだよ!!少し運動しないといけません。
2004年11月12日(金) No.470

みなと保育園のバザーへ行きました。もちろんパパ不在。ママも3人での外出慣れてきました。(これも悲しい・・)。向こうでは懐かしいお友達、懐かしい先生に出会え、あかりももちろん、ママも楽しめました。「アー、懐かしいねえ。ずいぶんご無沙汰してたもんねえ・・」とママが漏らすとあかりが一言「お久しぶりだね。。」ご無沙汰、の意味がわかっていることに感動した母であります。
2004年11月13日(土) No.471

おかしな3人組
なんか、面白いショット!今日は一日パパが休み。あかりは大喜び。そう、このところ毎朝あかりの決まり文句といえば。。。「ねえ、お父さん。今日はお休み?遊べる??」うれしかなしい台詞です。
2004年11月14日(日) No.472

月曜日。雨のスタート。こんな驟雨の始まりはなんとなーく、気持ちも沈むよね。しかし、3時過ぎるころは西の空に青空が。。さあ、おでかけだ!!(太り気味のあかりをなんとかせねば、という義務感も働いた・・)いざ誘いをかけても「えー、やだあ。うちがいい。あーちゃん待っているよー」と情けない応答続きのあかり。今日もまあてこずるてこずる・・。首に紐つけて引っ張り出す感じでやっとこせ、外出。足こぎ車で出かけることにしたが、これが成功!!これからは、この作戦で行こうかな???
2004年11月15日(月) No.473

午後から近くの公園へ。二人とも笑顔一杯。やはり外遊び、うれしいんだねえ。同じ学年の友達と仲良く手をつないで遊ぶ姿、ママもうれしかったよ。
2004年11月16日(火) No.474

1枚目  あかりがジーーっとインターホンを見つめて立っていた。「どうしたの?」とたずねるとあかり。「お母さん、「し」があったよ・・」とみるとホントだ!「し」がある!思わず笑ってしまうなあ。子供の視点、すばらしい!
2枚目  写真撮影に目覚めました。こうして一杯撮ってくれます
2004年11月16日(火) No.475

閉園3分前にすべりこむように動物園へ。これもこの近さだからなせる業。スカスカの園内で存分に動物を楽しめました。今日は特に、パンダも象も、モリモリえさを食べていて、見ごたえ十分。康介まで発狂していました。なお、今回の動物園であかりは「サルはどんなうんちをするのか?」、という疑問を持ち一生懸命サル山でウンチを探していたのだが見つからず・・・。(おかしな奴だ。)次回に持ち越しの宿題となりました。
2004年11月17日(水) No.476

胎児の記憶とシーツ
夜、突然、ホントに突然、あかりがこう言い出したのだ。「ねえ、お母さん。あーちゃんがこーんな小さかったときお母さんのおなかの中にいたでしょ。とってもあったかかったんだあ。」(これがもしかして、胎児の記憶を語るってやつ??とママはびっくり&興奮。でもあくまでも冷静を装うママ)「あとね、あーちゃん寝ていてね、お父さんが来てくれないかなあ、て思ってたんだ。そしたらお父さんが抱っこしてくれて、手がとてもあったかかったんだあ。気持ちよくてこうして寝てたの。。。」おいおい、どうした、あかり!ほんとに覚えているの??パパはあくまでもまわりの話を聞いて自分の体験として語っているのだ、というけど、どうだろう?そう、このきっかけとして今日肌触りの良いシーツにかえたっけ。その感触に誘発されたのかしら??うーん、楽しみだ。
2004年11月17日(水) No.477

児童館の催しに参加。0歳から3歳までのクラスだが、1歳児が中心。あかりがとびきりお姉ちゃんに見えました。小麦粉を使って粘土を作るのが今日のメニュー。あかりは進んで参加していました。ママちゃんは始めての場面できっとしり込みすると踏んでいたので、このあかりの反応にはびっくり。ママの想像を超えて君はたくましくなっていたのね。。
一方の彼は・・・、いうまでもない。物怖じせず、人見知りもせず、ものを倒し奪い、やりたい放題やっていました。
2004年11月18日(木) No.478

パパとの会話語録を振り返る・・・・
その1  皆で上野公園を散歩したときのこと。噴水の近くで
あかり「ねえ、お父さん、あーちゃん空をもっと近くで見たいなあ。」
(うわ、なんて素敵なことを言うの!!とママは感激していたその時)
あかり 「肩車してよ!!」
そうか、それが目的ね。。でもこの婉曲な表現。憎らしくも賢い。

その2
久しぶりにパパと一緒に布団に入れたときのこと。
パパ「じゃ、おやすみ。」
あかり「おやすいごようで!!」
(親は爆笑!!)
今まはっているニモのDVDにこの台詞があるそうな。「おや」の韻をふんでいるところ、このタイミングで使うところ、ともに面白い奴だ!
2004年11月19日(金) No.479

佐世保のおじいちゃん、おばあちゃん、そして多久ババが來京。あかりはやはり人見知り。固まったり恥ずかしがったりなかなか本性をだせないでいる。康介は、、いうまでもないだろう。あまりの食べっぷりに一同びっくりしていた。それにしても君は良く食べる。胃の中を見てみたいよ。
2004年11月20日(土) No.480

多久、佐世保組みははとばすツアーへ。今日は別行動です。竜泉がマッサージチェアーを購入し、早速体験へ。竜泉ババは家事も忘れてはまっている様子。我々も体験を試みるが、どうもチビがまとわりつき、マッサージがマッサージにならない。子連れはマッサージするな、ということか。。。
2004年11月21日(日) No.481

花ボウロにまつわる小話
うちのチビどもはマルボウロ、花ボウロが大好き。(特に、袋を見るととんでくる康介。まあ、彼は食べ物なら何でもとんでくるのだが・・)
その1
あかり「これ、なあに?」
パパ 「花ぼうろだよ。」
あかり 「えーやだあ。ハナでしょ・・・」(一瞬何を嫌がってんのだ、と思うママ)
あかり 「ハナクソでてくるよーーー」

その2
マルボウロをママに手渡そうとするあかり
あかり 「とどくかなあ・・」(そしてちょっと考えるしぐさ)
あかり 「届くって、手紙が届く、といっしょだねえ。」
2004年11月22日(月) No.482

今日で多久組みともお別れ。しばしさようならです。皆で上野公園へでかけました。豆電車も満喫し、不忍池もここちよい暖かさで最高の散歩日和でした。
あかりは白鳥のボートに乗りたがっていましたけど、パパと今度竜泉お泊りが成功したら乗せてもらえるといわれ、ますますお泊り成功に向けて燃えております。さあ、どうなるかな??
2004年11月23日(火) No.483

最近我が家の牛乳消費量がすごい!康介も飲むようになり、一日1本なくなる。ママは毎日、2本で300円牛乳を求め、買い物へ。(でも康介おんぶしての買い物。結構きつい・・・)
今日もスーパー行くが、あかりは店頭にイチゴが並んだのをしっかりチェック。「おかーさん、イチゴが食べたーーい」でかい声で訴える。値札は1パック590円。とんでもない、買えるわけない。「だめ」とすかさずママ。「なんでーなんでー」の声が背中越しに響く。「高いからだめ。」というと「高くてもおいしいよーーー」反論がすばやく返ってくる。周りの人も聞こえているようで「もうちょっとたたないと、安くわねえ・・・」なんていってくれたり。なんだかこっぱずかしい買い物でした。
(写真は昨日の上野公園での風景)
2004年11月24日(水) No.484

お母さんの大学時代の友人が遊びに来てくれました。あかりはなぜか自分の友達感覚。対等な口調で話しかけていました、、、。彼女が帰ったあとは「ねえ、とめ(友人の名前)、ちゃんと帰ったかしら??」「とめ、いえについたかなあ??」など親が子を心配するかのような発言も。世話好きあかりらしいです。
2004年11月25日(木) No.485

これが我が家の食事風景。この真ん中にママがすわり両サイドのチビの介助をするわけ。これがまた、大変。ママの手はまるで千手観音。しかも集中しないチビたち。食事がママにとっては一番のストレスかもしれません。
2004年11月26日(金) No.486

そんなこんなですが、食事時の可愛い表情の子供たち。
2004年11月26日(金) No.487

羽島とゆかちゃん、そういちろうくんがやってきました。あかりは人見知りがひどく、貝になったままかたまっている・・・。恥ずかしがり「眠たい・・・(あかりが恥ずかしくなるというきめ台詞!!)」を連呼。康介は、もちろんいうまでもないでしょう・・・・。ごん兄夫婦も合流し夜は大宴会。康介は常に食べまくり、4人育てたごん兄からも「こいつはすごい。相当なやんちゃだなあ」とお墨付きをもらいました。
2004年11月27日(土) No.488

鬼の子三人組
一色のおばあさん作成虎の子スモックを着た三人。雷様の使いのよう。。康介とそうくんは3ヶ月違いでまるで双子のよう。本当にキュートである。そうくんは康介の影響を多大に受けて、日ごろ食が細いそうだが、昨日今日と食べる食べる!!イスにも座りママの食器をしっかり握り締めまだ、まだ、くれ、といわんばかりに食べていた。康介お得意のイス押しダッシュも真似る始末。うちにしばらく合宿したら相当変わるね、とママちゃんたちは話していました。康介パワーってすごいわ。。
2004年11月28日(日) No.489

そういちろうくんたちが帰りました。東京駅までお見送り。あかりは新幹線に興奮気味。「あーちゃんも乗りたい!!」と語っていました。一方の康介様は、キオスク横にいくら弁当のポスターがあり、それに興奮!!「うーうー」指差してはそこにいけ、と指示。そしてそのいくら弁当を食べようとする。もう君は食べることしか、考えていないの??
2004年11月29日(月) No.490

連日の来客で子供たちも疲れたか??康介は午前午後2時間近く昼寝。今日はゆっくりモードで進む。夕方少し図書館へ。のどかな一日でした。
2004年11月30日(火) No.491

[前の月へ] [最初に戻る] [次の月へ]