[前の月へ] [最初に戻る] [次の月へ]

2005年1月の日記


大晦日から下痢気味だった康介。てっきりみかんの食べすぎ?と思っていたのんきな親も今晩の下痢ピーにはやばし!!危機感を感じ、またもや多久で救急のお世話に。嘔吐下痢症といわれる。あー、厄介。これはあかりで苦労した病気。しかも、夜間にはあかりが嘔吐を繰り返す羽目に。またもや夜、救急へ。ただ、あかりは夕飯に食べたカキが原因?ともいわれる。どちらにしろ、看病生活のスタートだ。
2005年1月2日(日) No.529

チビーズの嘔吐下痢が蔓延??パパ、ママもおかしい。あかりも夕方また嘔吐し病院へ。そこでママも嘔吐。もーどうなってんの!!

添付写真はシャンドマルスのおせち。紆余曲折あり、元旦の夜に届いた。しかも温めるものと温めないものがごちゃ混ぜになったり、チーズパイを温めすぎて焦がしたり、などなんとも思いで深い??できごととなりました。
2005年1月3日(月) No.530

あかりは昨日の点滴のおかげか、完全復活。まあ、うるさい。一方、多久バアバ、ゆきねえちゃんが体調不良。康介ウイルス、オソロシヤーー。
2005年1月4日(火) No.531

康介ウイルス、ついにトムまで感染?トムも下痢に苦しむ。康介、君は何だ、いったい??そしてひいばあちゃんも体調不良。どこまで広がるのやら・・・
2005年1月5日(水) No.532

パパが東京へ。だんだん、こちらも寂しくなります。康介も長引いた下痢がようやく脱出。あかりはパパがいなくなり、今度は遊ぶターゲットをひいばあちゃんにしたのかな?ひいばあちゃんべったりになり、こうして何度も本を読んでー、とせがんでいました。絵になる風景でした。
2005年1月6日(木) No.533

あかりカメラマン
なーーんと、あかりがデジカメで撮っていました。
2005年1月7日(金) No.534

佐世保のおじいちゃん、おばあちゃんのうちへ。あおいちゃん哲生君もいて、ひ孫四人が集合。あかりは相変わらずハニカミで慣れるまでちょいと時間を要するも、康介は人見知りする間もなく、目の前の食べ物にくぎ付け。まあ、食べる、ふざける、おちつかず・・・・。1年も経つとこうなるのねえ、と皆、いってくれたが、この子だけではなかろうか、とママは不安に。佐世保のうちは多久以上に自然がいっぱい。あかりは木々や空の大きさを実感できたのではないかな??
2005年1月8日(土) No.535

佐世保の往復で絶え間なく続く山並みを見て、康介は「やま」ということばを覚えました。うーーん、でも「やま」、東京では使わない言葉かなあ。ないもんね、山。
2005年1月8日(土) No.536

朝6時過ぎ。今日は河川敷で熱気球大会があると聞き、あかりはこんな早朝にもかかわらず、目をパチっとあけて起床(いつもこうだといいのになあーー)。いざ、気球へ、とはりきるも(1枚目の写真)、現地へつくとなんと強風のため中止とな。あかり、これで気球に2度裏切られる・・・。ほんとかわいそうに。次こそは3度目の正直にしようねえ。
午後は初詣へ。あかりはお参りよりも参道のわたあめ、鯉に心奪われる。(2枚目は綿あめゲットでき幸せの顔をしているあかり)どんなお願い、したのかな?
2005年1月9日(日) No.537

康介は一日、多久バアバとお留守番。そう、あかりともママとも離れてすごせたのだ!これってすごいこと。成長したね。
あかりは多久バーバの膝にのり、絵本を何度も読んでもらい、さらにゆきねえちゃんと一緒にお風呂に入りもしました。ゆき姉ちゃんの赤ちゃんとお話をしたそうです・・・・・。このようにやっと慣れてきたところ、明日は帰京です。いつもなれるとさようなら、なんだよねえ。残念!!
2005年1月9日(日) No.538

多久の皆様とお別れの日。あかりはちゃんとひいじいちゃんに手を合わせ、「またくるからねえ。ないちゃだめだよー。」と優しく語りかけていました。康介も姉を見習い、手を合わせておりひいじいちゃん、きっとお空で微笑んでいることでしょう。。。。
帰りの飛行機は前もって警戒していたせいか、康介の暴走は免れた。(というか、今回の多久滞在中にだいぶ彼も成長したようで、車も静かに乗れるようになったのです。)
2005年1月10日(月) No.539

今日はゆっくりと家で過ごしました。あかりはミニーちゃんになるんだ、とこのとうりの変身ぶり。お姫様気取りで家の中を飛んで歩いていました。しかも「きょうはミニーちゃんって呼んでね。」といい「あかり!」とつい呼ぶと、「ミニーちゃんでしょ!!」えらく怒られてしまいました。
2005年1月11日(火) No.540

あかりのたっての希望で科学博物館へ。こんな寒空の中、来る人も少なく絶好の来館日といえる。恐竜、動物、やはりあかりの興味は高い。しかも今日は突然大画面で、水牛がチーターに食べられるシーンと出産シーンをすんごいリアルに放映され、我々3人はそのあまりの迫力に釘付けされてしまいました。。。やっぱり楽しいぜ、博物館。
2005年1月12日(水) No.541

博物館では光の3原色実験をしていて、あかりもコマ作りに挑戦!ホントは小学生からだったのだが、人も少なく飛び入り参加。コヤツ3歳とは思えない集中力でとりくみ、顕微鏡も初体験。一方康介は、隙あらば実験室から脱走し、ひとりで体験コーナーにくりだす、、。ママはハラハラドキドキでした。
2005年1月12日(水) No.542

今日のあかり様のご希望で動物園へ。新年のご挨拶をするらしい。。動物達もえらく歓迎してくれて(?)、かばは水浴びをしてかつ大あくびも披露。あかりは釘付けになっていた。
2005年1月13日(木) No.543

ほほえましい風景です。二人はいつも一緒。そんな雰囲気を感じさせられます。
2005年1月13日(木) No.544

あかり語録
パパと一緒に寝られてルンルンのあかり
あかり「ねえ、お父さん、なんでおとうさんには「へぎ」があるの?」
パパ「へ??へぎ?」
あかり「そう、へぎ。はえてんじゃん。」
パパ「あ、ひげねえ。。。。」

しっかりしているとはいえ、こういういい間違いをまだしてくれるあかり。まだまだ子供なんだよね。
2005年1月14日(金) No.545

竜泉お泊りが成功したあかり。朝早く「お泊りできたー」と喜びの報告が。ママはお迎えに行きギュっと抱きしめてあげました。ババ曰く、悲しみを紛らわすかのごとく寝るとき必死に自分を高めていたそうな。健気なあかりです。
また最近自分の名前の由来をよく聞いてくるあかり。突然に
あかり 「ねえ、お母さん、あーちゃんの名前はお父さんがどうしようかなあ、どうしようかな、って考えて、そうだ、あかりがいい、といって決めたんでしょ?」
ママ 「そうだよ。お父さんとお母さんが一杯一杯考えて決めたんだ。、」
あかり「あーちゃんうれしいなーー」
ママ 「あかりって名前、気に入ってくれた??」
あかり 「うん、お父さんステキ!!」

ステキ、とくるか。でもそんな気に入ってくれてうれしいわ。あかりステキ!
2005年1月15日(土) No.549

パパとママの友達がくるも、あかりは恥ずかしいときの決まり文句「眠たい。」を連発し目をこすりイスの後ろに隠れてしまう。。この癖、何とかならないものか・・・。コウスケの方はいつもの愛想よさでニッコニコ。食卓の食べ物を最後まで狙っていた。二人を足して2で割れるといいなあ。。
2005年1月16日(日) No.548

すごい寒いなか、公園へ。3歳の子を見つけあかりもうれしそう。でも、その子がまた活発!のんびり、慎重派のあかりは目がテン、圧倒されていた。ジャングルジムも一番下の段をやっと歩けるようになったあかりだが、そのお友達は最上段を駆け抜けている。「あーちゃんもやってみる!」あかりもはりきるが、上りつくもそこで固まってしまい、降りられなくなり・・・。今度もこのお友達と会えるといいね。
2005年1月17日(月) No.547

ちょっと遠くの児童センターへ。おもちゃも多く、あかり、康介はルンルン。康介なんぞ、あまりに興奮しすぎてすべりだいを駆け下りようとしていた!!(もちろん頭から落ちた・・)笑えてしまうわ。
ただ、あかりは集団生活から離れてしまったせいか、どうも人見知りが。。挨拶ができないんだなあ。なんとかしないと。。
2005年1月18日(火) No.546

筋肉と骨
博物館めぐりがきいているのか、生き物は筋肉と骨からできている、と理解し始めたあかり。食事時も何かと話し続けているあかりは「ねえ、お母さん、魚も筋肉と骨からできているの?」などなど延々筋肉と骨話が・・・。最後の名文句「じゃあ電車にも筋肉あるの??」そうだよね、ママが筋肉あると動くんだ、なんて説明したからだ。それにしても鋭い子供である。
2005年1月19日(水) No.550

あかりはホーントやさしい。自分が大好物なものを食べていても必ず周りにいるママ康介にわけてくれる。康介に何か壊されても、「まあ、いいか。また作ればいいもんねえ・・」なんという切り替えのよさ!気持ちにゆとりがあるよね、あーちゃん!すごいと思います。
2005年1月20日(木) No.551

寒すぎて一日家にこもっていました。さすがに冬です。子供たちは室内で走り回っていました。これでもいい運動なのかな?夜は案外すっきり寝てくれてました。
2005年1月21日(金) No.552

今日からママちゃんが3週連続で研修会。そう、あかりと康介にとっては保育園生活の予行が始まる。しかもパパは仕事でババとお留守番に。あかりは明け方に嘔吐し体調はゼッ不調。研修受けながらも頭の片隅はあかりのことが気になっていました。研修終了後電話すると泣きそうな声のあかりが電話口に聞こえました。せつなくなるよねえ。。康介も一睡もせずジジババをこまらせていたそうです。どちらも可愛いオチビちゃん。4月からはもっと大変だぞお。がんばろうね。
2005年1月22日(土) No.554

昨日の体調も復活し、あかりは神田神保町の雪だるま祭りへいくと盛り上がる。(竜泉ジジババの入れ知恵だ・・)恐る恐るだが、お祭りへ。現地は30体の雪だるまが並び、結構迫力ある。あかりも康介もその大きさにびっくりしているようだ。あかりも「あーちゃん、雪降ったらこんな雪だるま作りたい・」とはりきっているが、うーーん、東京では厳しいよなあ。
2005年1月23日(日) No.559

しりとりシリーズ
しりとりもだいぶ理解進んだあかりです。ところがあ・・・

ママ 「きつつき」
あかり 「きかざり!(でた!きかざり・・)」
ママ 「りんご」
あかり 「ごりら」
ママ 「ラジオ」
あかり 「ねえ、ラジオって何?」
ママ 「え・・・??(言葉が続かない。)だからあ、、、」
あかり 「なにい?動物??恐竜??」

でもいきないラジオって何?ときかれ、3歳児にわかる説明難しい。周波数が、なんていっても困るしねえ。なんていえばいいんだろう。。
2005年1月24日(月) No.555

しまじろうくんが届きました。今回の付録はひらがなボード!ボタンを押せばその文字が発音されるという優れもの。あかりはもう、ひらがなは理解しているので、自分の名前を押したりママ、パパの名前を押したり。。ところが、
ママ「ねえ、あーちゃん、なんか押してよ。」
あかり(無言で)む、り、と押す!!
ママ(笑いをこらえ)「そうじゃなくて、、」
あかり「し、ぬ、」と押す
何を考えているのやら・・・
2005年1月25日(火) No.556

不思議動物園
食事時の会話
「ねえ、おかあさん、前さあ、にいにとねえねと動物園行ったでしょ。そのときね、ライオンがモーモーと鳴いたんだよ。おっかしいよねえ。。」
ママちゃんはおもわず「うっそだあーー」というもあかりは「ほんとだよ。おっかしいでしょ。」とまじめにいうのだ。にいに、ねえね、ほんとなの??
2005年1月26日(水) No.557

保育園どうなるかなあ、とパパちゃんと話していたママ。朝のどたばたを想像し、二人して来るべき未来にどっと落ち込んでいた。
パパ 「あー、やだやだ。」
あかり 「あーちゃんもだよ。」
ごもっとも!!
2005年1月27日(木) No.558

インドア派のあかり。ひいてはこの寒さ。あかりを外へ連れ出すには相当のエネルギーが必要。特に金曜日は夕方からアンパンマンがあるとインプットされており、見逃すまい、ともう一日中、「今何時??」といってアンパンマンの始まりを気にしている。今日もとうとう彼女のペースで外出できず。良い口説き文句はないものか・・
2005年1月28日(金) No.560

ママちゃん研修2回目。今回は帰宅するとあかりの姿はない。なんと竜泉お泊りに行く、といいババとでていったそうな。行くのはいいが、パパもママもいつ泣きの電話がかかるのか、と気が気でない。今晩は10時半過ぎ、眠りについたとメールが来る。こうして少しずつ親から離れていくのかなあ。やはりちょっぴり寂しいです。
2005年1月29日(土) No.561

すっかりジジババっ子になってしまったあかり。昨日のお泊りは前回に比べかなり余裕になったとのこと。お迎えに行ってもママに抱きつくこともなく、かえって避ける気配すらある。もう!!
2005年1月30日(日) No.562

ママちゃんの復職前「悔いなく遊ぶぞー」シリーズ決行!4人で初めての小旅行へ。あかり念願のランドへ行きました。今回は下調べを十分にしたため、寒さ対策もばっちり!ただし平日ながら、なんとも人が多くディズニー恐るべし、である。あかりは声も上ずりおおはしゃぎ。疲れも訴えず一日中遊びました。康介も結構反応を示し、楽しめたのでは??夜はシェラトンにて宿泊。
「アーちゃんまた、ここにきたーーい!」うん、来年もこられるといいなあ。
(今回なんで写真がないかって??バカママがデジカメはばっちり充電して持参したのに、なんとメモリーカードを忘れたのだ!!バカすぎる。ホントバカすぎる・・・)
2005年1月31日(月) No.553
[前の月へ] [最初に戻る] [次の月へ]