日記
2005年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
2004年
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
2003年
12月
動画
昔の動画
子供達の作品
あかり3歳秋の作品展
[前の月へ]
[最初に戻る]
[次の月へ]
2005年3月の日記
あかりが撮った写真です。
あかりが撮りました。
2005年3月1日(火)
No.598
シャブ卒業
康介のトレードマークともいえるおしゃぶり。おしゃぶりは鼻呼吸を促すときき、特に抵抗なく使っていたが、1歳過ぎたら歯並びが悪くなるなど弊害が出るのでやめた方がよいと歯科医学会が声明をだしたときく。単純なママはこれはいかん、と思いやめることを決意。さすがに寝るときは自分の手をかじり
「シャブがない!!」と訴えていたが、2,3日もするともう慣れたか、なくても平気になる。保育園も始まるし、いい機会だったかもね。
2005年3月1日(火)
No.600
急に偏食、小食になる康介。これは康介にとり大異変なのだ。あの好物の納豆も「いやいやーー」といって逃げまくる。夕飯もトマトにチーズのみ。もう考えられない!!どうしたああ康介。
2005年3月2日(水)
No.601
いい写真でしょ!
おやつ時のナイスフォト!
2005年3月3日(木)
No.602
東京に3月にもかかわらず雪が降りました。あかりは「かまくらつくりたーーい」と壮大な夢を。さっそく外へ。しかしまあ寒いといったら。てぶくろもすぐにぐっちょり。あかりもかまくらの夢はどこへやら。「帰ろう。」小さな雪だるま一つ作って今日の雪遊びはおしまいに。
2005年3月4日(金)
No.603
ゆびしゃぶりにへそいじり。あかり長年の習癖である。何度も卒業させようと努力してきたが、こればかりは未だ難しい。もうすぐ4歳だしなあ。。。そこでママはもう一度改めてあかりへの接し方を考えた。どうしても女同士?第一子?だからか、厳しくしてしまう面もあり、ちょっと寛容さをあかりにもつようにしたこの数日。(もちろんしかるところは叱るけど。。)ところが皮肉なことに、気のせいかもしれないが日中へそいじる場面が急に減ったのだ。今までを反省しつつ、子育てって試行錯誤だなあと実感したできごとでした。
2005年3月4日(金)
No.604
保育園送迎のため、自転車用子供補助イスを買いに行きました。今日はパパもいるので早速練習開始。一人乗せるのもやっとだったのにいきなり二人。緊張緊張でした。最初は「お母さん、がんばって」とエールをおくっていたあかりでしたが、かなりゆれたようで途中からは「おかあさーーん、おろしてよーー。揺れて気持ち悪いってばあ。」「早く帰ろうよーー。」を連呼。ママも泣きたいくらいでパパに代わって、とすがるもスパルタ父は頑として代わってくれない。仕方なく最後まで練習することになるが、家も近くなるころにはさすがに慣れてきたようで「お母さん、なんだかゆれなくなったよ。」とうれしい言葉が後部座席から聞こえるように・・・。前の康介もナント寝てしまう始末。それだけゆれが心地よいレベルになったってこと??上達したかな??
2005年3月5日(土)
No.605
ママちゃんのパン焼きブーム。今日は成形パンに挑戦。アンパン、チョコパンを作る。これもいとも簡単にしかもおいしくできるのだ。このとうり、あかりも手馴れたもの。二人でパン屋さんやろっか!
2005年3月6日(日)
No.606
またまたママちゃんの高校時代の友人宅へ遊びにいきました。ただ、今回は相手先のひろきくんが突然の体調不良。。急いで失礼することに。。それでもあかりの誕生日祝いとケーキを用意してくれてあかりもにっこにこでポーズ!皆に祝ってもらいうれしそうなあかりでした。
2005年3月7日(月)
No.607
またもや、しりとりネタ
しりとりはもう完璧、いや親を超える域に達したあかり。大人がびっくりするような語彙がバンバン飛び出すのだ。うりきれ、きかざり、する(大根をする、のする、らしい。)こんなことばがすらりと出てくる。でも感心ばかりしていられない。油断していると・・・
場面1
あかり 「す、す、すでしょお・・(しばらく考え)すー、すーだ。」
パパ 「なに?すーって。」
あかり 「ママみたいにスースー寝ること!」
いわれてしまった・・・
場面2
あかり「ま、ま、まんぼう。。ねえ、お父さん、水族館行ってまんぼう見たいなあ。まんぼうがウーマンボーっていうの聞きたいの。」
すみません。。まんぼう、ってあかりが言うたびにウーマンボー!!と掛声かけていたママのせいです。でもまんぼうがウーマンボーっていったらおもしろいよねえ。
2005年3月8日(火)
No.608
明日はあかりの誕生日。本人も周囲もかなり盛り上がってきました。でも、康介君、君のときは自分がアピールしないとだめかもよ。竜泉ジージは「康介は11月生まれだよなあ。」竜泉バーバは「違うわよ。10月よね。10月8日でしょ。」
皆ちがう!!康介は10月12日です!!!!やっぱ初孫とはインパクトが違うんだよね、きっと。康介、がんばれえ!!
2005年3月9日(水)
No.609
ついにあかりも4歳。一体何人の方からバースデーコールがあったことか。ホント幸せものよ!!ニイニから送られたお買い物セットも超おきにいり!(午後はずっとお買い物ごっこにつき合わされました。)週末に3月の誕生会をするので、今日は特にお祝いをしませんでしたが、買い物に行くと「あーちゃんケーキが食べたい。」といいだす。まあ、今日も買ってあげるか、と思ったママはケーキ屋にいくのかとおもったらあかりはホットケーキの素をもってきて「これがいい!」と。ケーキ屋に誘うも「あーちゃんはホットケーキが食べたいの!」なんとも安上がりなこどもよ。家でたくさん焼き、あかりは満足げでした。
2005年3月10日(木)
No.610
お母さんが蛸になる!!
お風呂での会話
あまりにも長風呂でのぼせそうなママチャン。
ママ 「ねえあーちゃん、お母さん先に出ていい??」
あかり 「いやだあ。もっと遊ぶ!!」
ママ 「お母さん、ゆでだこになりそうだよ。」
あかり(すごいびっくりした顔して)「え、蛸になっちゃうの??」
ママ(おもしろくなり)「そうだよ、蛸になっちゃうよ。暑くてさあ。」
あかり(真剣な顔になり)「お母さんの足が8本になってきちゃうの?」
ママ「そうだよ、ほら、なんか足がでてきそうだよ。」
あかり「お母さん、はやく出て!お母さんが蛸になっちゃいやだよ。。」
ごめんねえ、あかりをからかってしまって。
ママは急いででました。
2005年3月11日(金)
No.611
保育園の説明会へ。ママもだいぶ自転車子連れ乗りに慣れてきました。あかりもさっそくお友達ができました。これで少し登園モチベーションがあがるかな??康介はいつもの怪物ぶりもなりをひそめ、皆の動きをじっと見る感じ。あかり語でいう「かたまった」ってやつ??君も内弁慶かな??
2005年3月12日(土)
No.612
3月の誕生会をしました。主賓は多久ジジ、竜泉ジジ、そしてあかり。あかりはお祝いにもらった図鑑がえらくお気に入りで、うれしそうにながめていました。次々と疑問が湧き出てくる様子。この知りたい、という好奇心、私の学生時代にもう少しあればなあ、とうらやましくなりました。あかりの将来楽しみだわ!!
2005年3月13日(日)
No.613
ママの大学時代の友人が遊びに来てくれました。今日もまたお誕生会。(一体何回やっているんだろ!!)まさつぐ君は1歳になりました。康介と同級生ですが、おじけづいてママべったりの康介に比べてとっても自立心旺盛。食卓にかじりついている康介と、じっくりおもちゃで遊ぶまさつぐ君。なんとも対照的でした。あかりはママの友達でありながらまるで自分の友人気取り。「ねえ、ちづちゃーーん。ねえ、とめーー」何という奴よ!
2005年3月14日(月)
No.614
お母ちゃんがなんと花粉症、しかも重症と診断される。まあ、ホントひどい!!鼻水、目のかゆみでなんもできないんだから。チビたちのアレルギー体質、ママの遺伝だったのかも!ごめんよーー。きっと花粉症も遺伝しているんだろうなあ。つらいよ、ほんとうに・・
2005年3月15日(火)
No.615
やさしさって・・・
これは今日のデザートの時間のできごとです
シーン1 フルーチェを作っているときのこと
あかり 「これ、お父さんにとっておこう!」(ママ、器を手渡す)
あかり 「それじゃあ、ちょっとかわいそうじゃない??」
そう、ママの手渡したのはちっちゃーーい小鉢。なんとも優しい子よ。
シーン2 その後、付け合せのイチゴを切っているとき
ママ 「あかりと康介に食べさせて、ってお父さんが自分のイチゴをとっておいてくれたんだよ。」
あかり 「優しいなあ、、お父さん。(少し間をおき) なんでお母さんは優しくないの??」
うーーん、きついお言葉。お父さんは何でも買ってくれるもんねえ。
シーン3 そのデザートを食べているとき(ママはイチゴを食べていません)
あかり 「なんで今日はお母さん、イチゴ食べないの?」
ママ 「子供たちに食べさせようと思ってガマンしてんのよ。(ガマンを強調していった)」
あかり 「ガマンできるのかなあーーーー」
完全にノックアウトされたママチャンです。。。
2005年3月16日(水)
No.616
我が家のみっきー
ミッキーマウスみたいでしょ!
2005年3月17日(木)
No.617
このプラレールはあかりが自分でつなぎ合わせました。いつの間にか、こんな複雑なレールを作ることができるなんて。びっくりです。
また、パパがドライバーを使い電池の交換をしているのをよく見ているあかり。静かにしているなあ、と思うとひとりでドライバーをもちだし、ねじ回しをしている。そして今日はついにまわしてあけてしまった。すっげーー
2005年3月17日(木)
No.618
あかりのリクエストで動物園へ。仕事に行きだしたらそうそう行けないなあ、と思い、今日はあかりにどっぷり付き合うことを決心したママ。でもこれまた結構しんどいんだなあ。今日のテーマは家畜系動物らしく、ウサギ、モルモットを抱き(康介もまったく平気!!)、牛をいつまでも眺め(おしっこやウンチをどうするか見入っていた)、ヤギにえさをあたえつづけ、、、。やっとそこを脱出し、サイを見ていたとき今度は急に雨が。タクシーで帰ろうにもちっともつかまらず、歩いて帰ることに。ところが帰り道、科学博物館を見つけ、そこに入るといいだす。そこでもまたあかりモード。酸性アルカリ性溶液で色が変わる実験に興味シンシンで実験室にかじりつき、次は動物の観察。もうあかりのすごさに感心してしまったよ。家路に着いたのは夕方。雨もとっくにあがっていました。
2005年3月18日(金)
No.619
あかり姉についていけなくなった方。このとうりバクスイです。
2005年3月18日(金)
No.620
どう説明したらいいんだろう・・
あかりの最近の流行は「太陽の動きを知りたい!」(こういう疑問を持つところにホント奴の恐ろしさを感じてしまう・・・)きっかけはうちのベランダから毎日きれいな夕焼けが見えることから始まった。
あかり「あの太陽はどこにいくの?」
ママ「そうだなあ、このあと多久にいくんだよ。(これでこの質問が終わるだろうと思ったママがバカでした。)」
あかり「なんで?どうして?そのあとはどこに行くの?」
質問は延々と続き、ついにはママチャン理科の授業か、というごとく地球の自転と公転の話になってしまった。あかりも最後には「うーーん、わかんない。」といってたが(そりゃそうだ。)、その後もこの話は尽きない。うーーん、なんとか彼女を納得させる説明、できないものかなあ。。
2005年3月19日(土)
No.621
今日はパパママが友人の結婚式へ。チビたちはジジババとお留守番。しかしその最中、九州では大地震。式場は一時騒然とした感じに。そりゃそうだ。半分以上は九州人だもの。。それでも式は無事進行。パパもママも式後はそれぞれの友人と飲んで話して楽しいひと時を過ごしました。高校の友人も今では家庭を持ち子育てし、それでもこうしてあえること、ホント幸せに思いました。あかりも康介も、学校生活通じてもちろん勉強も大切だけど、長きに渡り付き合える友人、もてるといいよ。そう、願っています!
2005年3月20日(日)
No.622
夕方の数時間はまさに分刻みのスケジュールだ。食べさせながら風呂の準備、片付けながら寝る準備、等すべて平行でやっていかねばならない。それでも最後のフィニッシュ、歯磨きをしてトイレにいって寝る、という段階になるとママチャンコンピュータも狂いが生じやすく「あ、携帯忘れた!」「あ、ハンドクリーム塗るの忘れた・・」ちょこちょこ忘れ物が。。今日もぼろぼろ忘れまくり「アー、ホントバカだなあ。。」とポツリつぶやくとナントあかり様!!「でも、あーちゃんはそんなママが好き!!」と抱きついてくれたのだ。泣けるほどうれしい瞬間でした。
2005年3月20日(日)
No.628
お昼ごはんのとき、まずあかりの食事を用意し、彼女が食べている間に康介の準備をしようと考えたお母ちゃん。あかりを食卓につかせ台所で準備していると遠くから「ご・は・ん・を・た・べ・さ・せ・て・く・だ・さ・い」と機械の音のような声で叫んでいるあかりがいる。もう、こんな忙しいときに!最初は「だめ、自分で食べなさい。」と相手していたが何度も言うので無視していたら今度は「お・へ・ん・じ・が・き・こ・え・ま・せ・ん・ね」と返してきた!これはママチャンがあかりにいう台詞だった。そうだね、無視はいけません。反省です。
2005年3月21日(月)
No.623
またあけたぜ
また知らぬ間にドライバーでこじ開けていました。
2005年3月22日(火)
No.624
康介の狂暴化は止らない。このごろかんしゃくを起こすと物を投げまくる。特に食べ物をなげつけるので、このときはパパもママもすごく怒る。なのに彼は一向にやめない。我が家の大問題の一つだ。ただ彼にはピカイチの笑顔が。。皆これにだまされてしまうんだなあ。。。
いたづらもすごい。今のブームは水槽ラックによじ登り水槽内の水をビチャビチャあらすこと!ちょっとの隙にしかも姉もつられてやるのだ。(あかりはそんなことしなかったのになあ。。)男の子ってこういうもの???
2005年3月22日(火)
No.625
一色のおばあちゃんが作ってくれました。スカートがふわっとなるのがお気に入りで毎日着ています。なんとなく白金の聖心女学院小学部(皇后様の出身校)の制服に似ているのだが・・・うん、でもやっぱ違うか!!
2005年3月23日(水)
No.626
康介がおかしな顔、おかしな発言ばかり繰りかえす。思わず「なんでこんなに君はおかしいの!誰に似たんだ。。」とママがつぶやくと、横であかりが「お母さんでしょ。・・」やっぱそうか??
2005年3月23日(水)
No.627
昨日はパパちゃんが徹夜で帰ってきませんでした。めざめたあかり。となりにお父ちゃんがいないことに真っ先にきずき、「お父さんがいなーーい」と大騒ぎ。この日の夜も連日の徹夜で帰れないと連絡があり夕飯も作らないでおいたら「お母さん、お父さんのご飯、ちゃんと作っておかなきゃだめでしょ!」とお叱りを・・・。そこで帰らぬ主のために夕飯をセットしておいたママでした。
お父ちゃん、帰ってきておくれー
2005年3月24日(木)
No.629
いつのまにかこんなに高い家を作ることができました。康介もかなり上手になってきています。
2005年3月25日(金)
No.630
ママチャンの高校時代の友人宅へ行きました。総勢子供6人。すごかったあ。。話す、というよりは子供の動きに振り回され大騒動。お母ちゃんの子供のころは親の兄弟も多いせいか、いとこも多かったけど(ママには13人もいとこ、いたんだよ。)、今の子供たちって、いとこいない人も結構いるんだよねえ。こうして年代の近い子供といとこ感覚でつきあえるといいなあ。。あかりは相当楽しかったようで「ちょっと遠かったけど楽しかったよ。また、あした行こうね。」ともらしていました。
2005年3月26日(土)
No.631
今日はおとうちゃんが休みだ!不忍池にボートをのりに行きました。あかりはノリノリ。水鳥にえさをいっぱいあげていました。
2005年3月27日(日)
No.632
ちょっと可愛い写真を・・
2005年3月27日(日)
No.633
音楽会ごっこをしています。パパのウクレレを菜ばしでひく、なんともゆかいな音楽会。観衆はママと康介。演奏後に拍手をしないとひどくおこられました!!厳しい奏者です
2005年3月28日(月)
No.637
朝っぱらからこのとうり、お父さんを捕まえてのお勉強タイム。あかりも、そして康介も図鑑を見るのが大好き。「シャチってどんな形なのかなあ?」「くもの巣見てみたい。。」そうした疑問があればさっそく調べてみよう!!。それにしても朝の忙しい時間の中、よく付き合うよなあ、お父さんは。
2005年3月29日(火)
No.635
文通相手・・は??
あかりの手紙好きはママゆずり。今日も「お手紙書くーー。」このごろの文通相手はもっぱら多久のひいばあちゃん。ひいばあちゃんもステキなお返事をいつもよこしてくれるのであかりもうれしそう!!(ひいばあちゃんは思いのほか、文才である!これ、ホント。なかなか楽しいお手紙です。)今日もあかりのあたたかいお手紙ができあがりました。
2005年3月30日(水)
No.634
サッカー観戦中
日本対バーレーン戦の観戦です。あかりも康介もママのスポーツ観戦熱に洗脳され、このとうり!おかげで康介はこれを通じて「あお!」といえるようになりました。いいことあるじゃん!!この試合、日本が1−0で勝つ。オウンゴールでの1点。恥ずかしながら今までママチャンはオウンゴールってオウンさんがゴールしたことと思っていた。自殺点といってよーー!
2005年3月30日(水)
No.636
今日で母子密着生活ともおさらば。家族それぞれの道を歩まねばなりません。お風呂タイムで「明日から保育園生活だよ。だいじょうぶかなあ。。」とつぶやくと、あかりがとても力強い声で「大丈夫だよ、お母さん。心配しないで!あーちゃん、がんばるよ。」と・・・。なんとも弱気な母の背中を押してくれました。ママは「ありがと。でもそんなにがんばらなくていいからね。」と答えるのが精一杯でした。今回は1年8ヶ月の長期育休。でも想像以上にあっという間の日々でした。最後はあかりと康介とどっぷり向き合う時間が持てママチャンはとても幸せでしたよ!二人の成長振りはすさまじかった。これからはあわただしさに押しつぶされるかもしれませんが、君たちの輝きは見失わないようにするぞ!
2005年3月31日(木)
No.638
[前の月へ]
[最初に戻る]
[次の月へ]