[前の月へ] [最初に戻る] [次の月へ]

2004年6月の日記


今日も念のため保育園はお休み。あかりもすっかり回復傾向にあり、まあうるさいうるさい。家の中で一人ルンルン。ほっておけば君は寝るとき以外ずっと話しているかもしれない。すごいよなあ。(でもママちゃんも小さいころは一人で一日中話している子供だったんだよ。ママ似、、、かね?)
2004年6月1日(火) No.275

今日から保育園復活。久々でどんな顔して行くかなあ、渋るかなあ、と心配していたが、なんのなんの!ニッコニコで登園。みんなにも「多久に行って来た!」とアピールしていたらしい。顔なじみの友人に会え、ほっとしたのかもね。本当にうれしそうなあかりの顔を見ていると、ママちゃんも幸せな気分なれます。
2004年6月2日(水) No.276

康介、7ヶ月検診。体重は平均的だが、背はややチビめ。あかり姉のように、でかくなってくれるといいが。。。順調に成育しているとの事。あとはベビーカーに乗れるようになってくれると母は楽なんだけどなあ。
2004年6月3日(木) No.277

保育園で歯科検診。あかりは今回も虫歯ゼロ。このゼロ更新はいつまでも続いて欲しいです。歯磨きがんばっているもんね。また、久々に保育園ママとあい皆口々にあかりのでかさにびっくりしていた。ホントでかいもんね。急にお姉ちゃんになった感じです。多久での経験がよかったかな?
2004年6月4日(金) No.278

あかりの中耳炎はよくなっていたが、ナント今度は康介がまた中耳炎警報。もう、この連鎖、断ち切りたい・・・・。午後は竜泉へ。久々の訪問であかりは興奮気味。ジジババつかまえて実に楽しそうに遊んでいました。
2004年6月5日(土) No.279

ハンバーグ作りに挑戦。手馴れた感じ。いい妻、いい母になれそうな予感。将来はあかりの手料理、楽しみにしているよ。
2004年6月6日(日) No.280

どうも、康介、調子悪い。体のここが悪い、という決定的証拠があるわけではなく、なんとなく不機嫌。多久ジジが「リバウンドだね。」といってたけど、まさにそのとうり。多久での成長振りが一気に後退し、さらに抱っこ病がひどくなっちまった。その分、アカリ姉がえらく大人になり自分でご飯を食べ、お風呂では自分で体を洗い、さらには具合の悪いお母ちゃんに「大丈夫?どこ痛いの?こうしてさすればよくなるからね・・」といって優しく背中をさすってくれる。これだけで頭痛もふっとんでしまいそうだ。
2004年6月7日(月) No.281

メロンガール
メロン女!こんなにがぶついて!!
2004年6月7日(月) No.282

昨日に引き続き康介はゼッ不調。オムツかぶれができておりそれが原因のようにも思えてきた。しかーーしこの坊や、一つ落ち着くと次の難題が押しかかり、1週間とて病院とおさらばできたためしがない。つくづく4月から復職していないでよかった、と思うママちゃんです・・。一方アカリはまた泣けることを言ってくれる。「あーちゃんね、お父さんとお母さん大好きなんだあ。」(どうして??)「だって、優しいんだモーーん!!」苦労もぶっ飛ぶよ!あかりちゃん。
2004年6月8日(火) No.283

テレビでお兄さんがギターを弾いているのを見て、「あーちゃんねえ、アンパンマンのこれが欲しい。」と言い出す。ママちゃんはパパのウクレレがあるのを思い出し、あかりに手渡すとご覧のとうりノリノリで弾語りを披露。歌・ピアノ?さらにはギター?あかりの音楽センスはどこで開花するかしら??
また突然、「あーちゃんねえ、うめ組みのときはめだかいたんだけど、もも組みではいないの。あーちゃん、めだか欲しい。」といいだす。夜寝る前まで訴え、ついにはパパに電話。自分でも欲しいと言った後、ママがパパと話していると横でしきりに「あーちゃんがめだか欲しい、っていってるよってママからも頼んどいて!」と。。ここまでいわれちゃあ、お父ちゃん買わないわけには行かないよね。(多久でつかまえられればよかったなあ、、、、)
2004年6月8日(火) No.284

メロンきょうだい
あかりに続き、ナント康介も大のメロン好きだったこと判明。あんなに不機嫌なのにメロンを食べさせたら満面の笑み。あかりも2日続けて皮までかじっている。「また竜泉ババに買ってもらうーー」だって。ババ、よろしく。2つ食べたいそうです。
2004年6月8日(火) No.285

あかりの予防接種のため、早めにお迎えに行く。あかりに何と注射の説明をしたら良いか・・・。ママは「大人になるためにはしなくちゃいけないの!」とまあひどいこじつけの説明を。するとすかさずあかり。「注射しなくたって、ご飯食べれば大きくなれるでしょ。」ごもっとも。子供だましは通用しません。母の懸念をよそに、あかりはしっかり注射を受け、泣くことなくなんともおりこう。すごい子供です。
2004年6月9日(水) No.286

仲良くこうして遊ぶようになりました。
康介も音楽好き??ウクレレに突進しています。
2004年6月9日(水) No.287

あかりも3歳3ヶ月。よく成長しました!
2004年6月10日(木) No.288

夕方、電車で竜泉へ。このところ電車移動でいくせいかだいぶ慣れてきた様子。今までは溜池山王ー上野間が魔の銀座線で、15分強の乗車に耐え切れなく「ねむーい」とか「もうおりるー」と叫びだしていたが、今日のあかりは超優等生。しっかり座り大人しくしているではないか。慣れはすごい。
2004年6月11日(金) No.289

康介のはいはいがパワーアップ。竜泉のリビングをホフク前進で猛ダッシュ。15センチくらいの段差も怖いもの知らずで上り下りしている。あかりの慎重ぶりとはえらい違いだ。つかまり立ち姿勢からそのまま横にスライド(つたいあるき??)するからますます目が離せない。
2004年6月12日(土) No.290

いい感じ・・・・です。
2004年6月13日(日) No.291

念願の動物園へ。相当楽しかったらしく、帰宅後は目を輝かせて、「象さんがねえ・・」とか「さいが石になってたの・・」とあかりらしい巧みな表現で説明してくれました。あかり、かなり動物に詳しくなっています。
2004年6月13日(日) No.292

ママさんがダウン・・・そんなときに限り康介は絶好調。横になっている母の体を乗り越えて遊ぶことが楽しいらしく、何度も上っては下り、を繰り返している。この恐れを知らない男。末恐ろしい。。。
2004年6月14日(月) No.293

まねをするようになった康介。パパがバイバイ、と手を振るとあわせて手をぶんぶんと。朝の挨拶、「おはよう」もペコリと挨拶。かわいーー!!
2004年6月15日(火) No.294

このとうり!!気づけばなめまくっている。
2004年6月16日(水) No.295

今朝4時に帰ってきたパパ。そのせいか、夕方6時に突然ドアがガチャリ。何とそこにはパパの姿が。あかりもママもびっくり。だって外が明るいときにお父さんがいるんだもん。久々に(何ヶ月ぶりだろう・・)4人での夕食。あかりもうれしそうだが、何かいつもと勝手が違う。「お父さん、なんでいるの?お父さんは暗くなって、あかりが寝ているときに帰ってこなきゃだめだよ。」なんていわれてしまった。お父さんは君のために働いているのに、、、。でも憎めないよね。
また、お母さんの話し方そっくりのあかり。最近はおもちゃ携帯を手に多久ババへ電話する遊びに夢中。「もしもしー。この前はすみませーん、いろいろと。。ありがとうございますー」と。まさにママちゃんが言っている台詞だ。しかも抑揚までそっくり!笑ってしまうわ。
2004年6月17日(木) No.296

ママちゃんの顔に激痛!!耐え切れず耳鼻科へ行くと副鼻腔炎といわれる。まあ、それはいいのだがそこの先生がなんとオカマ!康介もついでに受診させたのだが、「お母さんはこんな薬漬けでいいと思っているんですか!」と説教されてしまった。1聞いたら10になり機関銃攻撃で返答する先生。ある意味、面白い体験でした。康介の風邪も回復傾向。
2004年6月18日(金) No.297

よ!!江戸っ子
なんかすんごい、かっこいいあかり。
2004年6月19日(土) No.298

1年ぶりのお祭り。あかりも張り切って参加。でも、、途中から何度促しても山車の紐をもたなくなり、ママの手をギュ。後でよくよく聞いてみると前のお友達に足を踏まれたそうな。。「お祭りのときはくつはかないとだめみたい。」だって!余りの冷静さに驚きつつも、もっと強く生きていっていいのに・・と思うママでありました。あかりは控えめだもんねえ。
2004年6月19日(土) No.299

今日はパパも一緒です。
2004年6月20日(日) No.300

多久ジジと晃司おじちゃんがお祭りに来てくれました。祭り後はみんなで屋上バーベキュー。あかりもお外でのお食事。なかなかいい体験だったのではないかな?
2004年6月20日(日) No.301

康介がこのごろ食欲旺盛。離乳食が大好きでそれだけでは足りず、大人の食事も邪魔するように。箸を持っているとダーーっとやってきてその手を自分のほうへ持ってこようとする。ゲットできたらニンマリ。おかげでミルクが進まず、というか飲みたがらなくなってしまった。そりゃ食事のほうがおいしいもんねえ。将来、大食漢かな。アーー、大変だ。
2004年6月21日(月) No.302

康介の耳も良くなり一安心。これでしばらくお薬と病院、おさらばできるといいです。
夜、あかりと積み木で遊ぶ。するとこんな作品を作ることができた。おうちを作ったようで、屋上でお食事するの、と。日曜日の経験を形にしたようです。でもその後の会話がいい。(楽しかった?)「うん。楽しかったよ。でもご飯はあんまりおいしくなかった。」あれほどウインナーを食べておいて!!笑ってしまいます。
2004年6月22日(火) No.303

昨夜からまたもやおおなきの康介。早朝4時まで続き、とおちゃん母ちゃんはへろへろ。先週火曜日も同じ時間から同じ長さ、泣きがあったね。魔の火曜日です。今回は夏かぜ。昨日やっと病院とおさらばできると喜んだのに。へこんでしまうよ・・・
2004年6月23日(水) No.304

康介風邪のため、一日安静の日々。あかり姫は来週から始まるプールが非常に楽しみのようで、ただいま指折り月曜日を待っています。「あと何回寝たらプール?」が口癖。
2004年6月24日(木) No.305

康介も好調。あかりと最近は物の取り合いを対等にやるからすごい。彼は負けなく、必死で抵抗したりかなわない、と思うと「キーー」と奇声を上げたりあかりの髪を思い切り引っ張ったりする。8ヶ月でもう、やり合えるって驚き。
2004年6月25日(金) No.306

明け方、またもや康介がぐずりだす。トホホをとうりこし、もう一体どうなっているの??。朝一で病院へ。すると中耳炎になっているといわれる。今回は火曜日に耳は完治した、といわれたばかり。なのにどうして??狐につままれた感じで、現実を受け止められないママです。かなり膿も溜まっていたらしく鼓膜切開。もちろんおおなき。もう嫌だよう。
あかりはパパとアカチャンホンポへ。「いっぱいの車が欲しい。」といっていたのだが、買ってきたのはプラレール。相当悩んだ末、決断したそうな。帰宅後は夜まで電車を走らせて遊んでいました。
2004年6月26日(土) No.307

康介様の不調により、この週末は家で過ごすことに。思えば白金で過ごすのは久しぶり。たまにはいいものでした。アカリはパパと公園、図書館、と近場のお出かけ。夜はパパが鶏のカシューナッツ炒め作ってくれましたが、これまた絶品。あかりは「もっと食べたい!」とリクエスト。ホント、うまかったねえ。
2004年6月27日(日) No.308

あかりの何気ない一言からは、非常に鋭い感性と核心を突く観察眼を感じずにはいられない。特に父に対してはファッションに関する指摘を、妻である私以上に的確に言う。「お父さん、その靴はいて行くの?こっちの方がいいんじゃない?」という朝の一言に始まり、風呂上りには「何でお父さんはパンツだけなの?ズボンはきなよ!」そうよ、女の子の前でパンツ一丁。嫌がられるんだから。この子が中学生になったら・・・・一体どんな言葉が飛び出すのでしょう。
2004年6月28日(月) No.309

このとうり、康介の食に対する執着はすごい!!たらふく離乳食を食べたあとも、このとうり。母の食事をゲットすべく、まるでヒルのように吸い付いてくる。
2004年6月29日(火) No.310

仲良くおやつタイム。ほほえましいひと時。
2004年6月30日(水) No.311

将来の夢
保育園の帰路、あかりが園の話をしてくれました。
「お母さん、今日ねえ、北先生が大きくなったら何になりたいですか?って聞いたんだ。あかりはねえ、自転車をこぎます!って大きな声で言ったの。」自転車をこぐですって!その言い方といい、自転車を選んだことといい、なんともあかりらしい。竜泉で覚えた自転車の楽しさ、そうか、自転車をこぎたいんだあ。ちなみにほかのお友達はなんて答えたのか聞いてみると、男の子メンバーはウルトラマンやアバレンジャーになりたい、と。女の子メンバーは消防車を運転したい、とかでたらしい。3歳の夢。すてきだわ!!
2004年6月30日(水) No.312
[前の月へ] [最初に戻る] [次の月へ]